Lkit.World 別館  
  Lkit.World 本館へ  
移動中です!
メタアニメアートの大綱
つれづれ哲学
Lkitの追憶
認知症ケア
脳梗塞ケア
メタアニメ プチシアター
Lkit.Worldの掲示板へ
2005年2月2日開設
最終〔2022/12/24:16〕



永遠のテーマ  Moving 
その 集大成  maa ( メタ・アニメ・アート ) で 哲学する

「哲学する」 とは「知ることを楽しむ」 と、自分なりに定義しています。
おもしろきなき世をおもしろく
それは、自分の中に、そして世の中に、「哲学するしくみ」 をもつことです。

この世界は、神の創造した「メタアニメアート」である。 
地球は、「キャンバス」であり、今、その「作品」鑑賞の中にある。 
「科学」がもたらした「産業革命」以来の「 I T 」大革命が、世界を席巻しています。
もはや、「 I T 」の悪魔的な魅力は否定できないでしょう。
ならば、その「純なる活用」を模索していくことにします。

メタアニメアートへの招待
この世界は、美しいものに満ちあふれています。
とりわけ、「動」の美しさには、無上の感動があります。
そのような「動的美」の芸術を、「メタアニメアート」と自分なりに定義しました。
作品の舞台を「Moving」キャンバス
その中の動的な要素を「メタアニメ」(高次な動き)といいます。
そして、それらを操作する言語を「Moving Basic」(ムービング・ベーシック)といいます。
逐次翻訳の遅さや機能の貧弱さは、最新のコンピュータがカバーしてくれるので、
それなりに芸術性の高い作品を制作することができます。
より格調高い作品を作成するには、それなりに情報処理に関する知識が必要になります。
面倒に思うかもしれませんが、
「ほんものの楽しさ・面白さ」を手に入れるためには、不便さ・苦労を避けてはいけません。
その先に「ワクワクドキドキ」の未来が待っているのです。
何ごとも、初めはその情報の莫大さに混乱し、分からなくなります。
でも、「習うより慣れよ」といいます。続けていると、やがて、1つ1つを区別できるようになります。
こうして、「分けることができた」すなわち「分かった!」というワクワクな日が訪れるのです。

「メタアニメアート」は「面白きなき世を面白く」のための「しくみとしかけ」の一つと言えます。
「メタアニメアート」との出会いが、ワクワク人生の一助となることを願っています。

まずは、作品を鑑賞して見ましょう.
そして、プログラム眺めてみましょう。


美の数式
コンピュータで、光や音・像などのアナログ情報を「美」の要素として、表現するには
ディジタル化、すなわち、数値化しなくてはなりません。
もちろん、この過程で情報の厳密さは失われるので、
できるだけ精度を落とさないように変換しようとします。
そうすると、情報量が莫大になり、処理が追いつかなくなります。
そこで、精度と情報量の適度なバランスで変換することになります。
「光」では三原色「赤・緑・青」をそれぞれ「暗」から「明」まで
「0から255」の256段階に分けて数値化します。そうすることで
「光」は「256×256×256=16777216」(約1700万色)に識別されることになります。
もちろん、これは理論上のことで、ハードウェアの対応により制限されます
16進数6桁:上位2桁が赤(R)・中位2桁が緑(G)・下位2桁が青(B)
HTML文字列表現:'#000000'~'#ffffff'、MovingBasic数値表現:&H000000~&Hffffff
 
美しさは、「見た目の美しさ」だけでなく、
科学的論理や情感の過程における「動きの美しさ」などもあります。
そのような「多次元・高次元の動き」を「メタアニメ」といい、その「メタアニメ」を
数値、そして、その数値を変化させる「数式」で、表現していきます。
メタアニメのキャラクターは、数多くの属性を持っていて、自らも数値を変化させていきます。
そこには、作者の想定を超えた「動的美」が生まれることがあります。
それは、「神」と「人間」の関係に似たものです。
表現の高解像度化・処理の超高速化によって、量から質への転換が加速されています。
これから、より高次元の「動的な美」が生まれるものと期待されます。

「数」の大好きな「神」の創造したこの世界には、「美の数式」が多く隠されています。
その1つ1つを発見していくことが、ワクワクドキドキの日々となるでしょう。



「ゲーム」のすすめ
「遊び」は人を育てる!。もちろん、それは「ホンモノの遊び」の話です。
「破壊的な遊び」が横行する御時世には「馬の耳に念仏」でしょうが、
まだ空が真っ青だった「古き良き時代」へ「Back To The Blue」してみましょう。
1980年代は「プログラムの勉強」=「ゲームをつくる」、だったと思います。
「貧弱なハードでおもしろいゲームを作る」、そのために全知全能を傾ける。
この「純なるモチベーション」で人は成長するものだと信じています。
「戦争」もモチベーションを飛躍的に高めますが、
それは「不純なるモチベーション」で不幸なる結果をもたらします。
今まで「アセンブラ」「Basic」「C」の勉強にいろいろなゲームを作ってきましたが、
「JavaScript」の勉強のためにそれらを復活させることにしました。
「超暇なときに楽しんでもらえたら...」というのが、ささやかなモチベーションです。
.........BlueGame より....




「メタ宇宙」を美しく全貌する
月刊I/O 1991年3月号「HD宇宙を創造する」
「月刊「I/O」1990年8月号「Ver4.1」
「月刊I/O 1989年3月号」
「PC98ディスク本2収録1990年のXDIR
「月刊I/O 1990年8月号
「パソコン通信 1991年2月号特選PDS
「パソコン通信 1991年3月号かわら版」
「月刊I/O 1991年10月号」X68000版XDIR68K
オンラインソフト活用ガイドシリーズ(オンラインソフト2)版
で発表した MS-DOS版「XDIR」の 「C」と「Java」Windows版です。
.........XDIR より....




 動画「Moving」への挑戦
スプライト機能は、グラフィック・キャラクターがアニメのセル画よろしく画面上を自由に、
しかも バックの画面と独立した形で動き回れる機能です。ファミコンでその力を発揮し、
最近では「シャープのX68000」にも取り入れられ、その名を不動のものとしました。,,
このスプライト機能をソフトで、しかも、ハード版よりも機能豊富に、格調高く、実現できたら…

第1部
Lkit-16グラフィック画面はなく、
PCG64個のキャラクターを駆使してのなめらか動画

第2部
日立レベル3(1) グラフィック画面に直接吹き付ける方法
(2) キャラクターIG256個を駆使しての動画

第3部
日立S1拡張BASICとしての動画システム
「MovingS1」  

第4部
PC-9801 「Moving98」
(1) ROM-DISK-BASICの拡張BASICとしての動画システム
(2) MS-DOSデバイスドライバーとしての動画システム
詳しくは月刊「I/O」の1988年10月号P185を参照
.........Lkitの追憶 より....


お好みの動画