Lkit.World 別館 |
Lkit.World 本館へ |
移動中です! |
メタアニメアートの大綱 |
つれづれ哲学 |
Lkitの追憶 |
認知症ケア |
脳梗塞ケア |
メタアニメ プチシアター |
Lkit.Worldの掲示板へ |
2005年2月2日開設 最終〔2022/12/24:16〕 |
|
![]() |
永遠のテーマ
Moving その 集大成 maa ( メタ・アニメ・アート ) で 哲学する |
「哲学する」 とは「知ることを楽しむ」 と、自分なりに定義しています。 おもしろきなき世をおもしろく。 それは、自分の中に、そして世の中に、「哲学するしくみ」 をもつことです。 |
この世界は、神の創造した「メタアニメアート」である。 地球は、「キャンバス」であり、今、その「作品」鑑賞の中にある。 |
「科学」がもたらした「産業革命」以来の「 I T 」大革命が、世界を席巻しています。 もはや、「 I T 」の悪魔的な魅力は否定できないでしょう。 ならば、その「純なる活用」を模索していくことにします。 |
メタアニメアートへの招待 | ||
この世界は、美しいものに満ちあふれています。 とりわけ、「動」の美しさには、無上の感動があります。 そのような「動的美」の芸術を、「メタアニメアート」と自分なりに定義しました。 作品の舞台を「Moving」キャンバス、 その中の動的な要素を「メタアニメ」(高次な動き)といいます。 そして、それらを操作する言語を「Moving Basic」(ムービング・ベーシック)といいます。 逐次翻訳の遅さや機能の貧弱さは、最新のコンピュータがカバーしてくれるので、 それなりに芸術性の高い作品を制作することができます。 より格調高い作品を作成するには、それなりに情報処理に関する知識が必要になります。 面倒に思うかもしれませんが、 「ほんものの楽しさ・面白さ」を手に入れるためには、不便さ・苦労を避けてはいけません。 その先に「ワクワクドキドキ」の未来が待っているのです。 何ごとも、初めはその情報の莫大さに混乱し、分からなくなります。 でも、「習うより慣れよ」といいます。続けていると、やがて、1つ1つを区別できるようになります。 こうして、「分けることができた」すなわち「分かった!」というワクワクな日が訪れるのです。 「メタアニメアート」は「面白きなき世を面白く」のための「しくみとしかけ」の一つと言えます。 「メタアニメアート」との出会いが、ワクワク人生の一助となることを願っています。 まずは、作品を鑑賞して見ましょう. そして、プログラム眺めてみましょう。 |
美の数式 | ||||
コンピュータで、光や音・像などのアナログ情報を「美」の要素として、表現するには ディジタル化、すなわち、数値化しなくてはなりません。 もちろん、この過程で情報の厳密さは失われるので、 できるだけ精度を落とさないように変換しようとします。 そうすると、情報量が莫大になり、処理が追いつかなくなります。 そこで、精度と情報量の適度なバランスで変換することになります。 「光」では三原色「赤・緑・青」をそれぞれ「暗」から「明」まで 「0から255」の256段階に分けて数値化します。そうすることで 「光」は「256×256×256=16777216」(約1700万色)に識別されることになります。 もちろん、これは理論上のことで、ハードウェアの対応により制限されます 16進数6桁:上位2桁が赤(R)・中位2桁が緑(G)・下位2桁が青(B) HTML文字列表現:'#000000'~'#ffffff'、MovingBasic数値表現:&H000000~&Hffffff 科学的論理や情感の過程における「動きの美しさ」などもあります。 そのような「多次元・高次元の動き」を「メタアニメ」といい、その「メタアニメ」を 数値、そして、その数値を変化させる「数式」で、表現していきます。 メタアニメのキャラクターは、数多くの属性を持っていて、自らも数値を変化させていきます。 そこには、作者の想定を超えた「動的美」が生まれることがあります。 それは、「神」と「人間」の関係に似たものです。 表現の高解像度化・処理の超高速化によって、量から質への転換が加速されています。 これから、より高次元の「動的な美」が生まれるものと期待されます。 「数」の大好きな「神」の創造したこの世界には、「美の数式」が多く隠されています。 その1つ1つを発見していくことが、ワクワクドキドキの日々となるでしょう。 |
「ゲーム」のすすめ 「破壊的な遊び」が横行する御時世には「馬の耳に念仏」でしょうが、 まだ空が真っ青だった「古き良き時代」へ「Back To The Blue」してみましょう。 1980年代は「プログラムの勉強」=「ゲームをつくる」、だったと思います。 「貧弱なハードでおもしろいゲームを作る」、そのために全知全能を傾ける。 この「純なるモチベーション」で人は成長するものだと信じています。 「戦争」もモチベーションを飛躍的に高めますが、 それは「不純なるモチベーション」で不幸なる結果をもたらします。 「JavaScript」の勉強のためにそれらを復活させることにしました。 「超暇なときに楽しんでもらえたら...」というのが、ささやかなモチベーションです。 .........BlueGame より....
|
「メタ宇宙」を美しく全貌する 「月刊「I/O」1990年8月号「Ver4.1」 「月刊I/O 1989年3月号」 「PC98ディスク本2収録1990年のXDIR 「月刊I/O 1990年8月号 「パソコン通信 1991年2月号特選PDS 「パソコン通信 1991年3月号かわら版」 「月刊I/O 1991年10月号」X68000版XDIR68K オンラインソフト活用ガイドシリーズ(オンラインソフト2)版 で発表した MS-DOS版「XDIR」の 「C」と「Java」Windows版です。 .........XDIR より....
|
動画「Moving」への挑戦 しかも バックの画面と独立した形で動き回れる機能です。ファミコンでその力を発揮し、 最近では「シャープのX68000」にも取り入れられ、その名を不動のものとしました。,, このスプライト機能をソフトで、しかも、ハード版よりも機能豊富に、格調高く、実現できたら…
.........Lkitの追憶 より....
|
つれづれ哲学 |
「哲学する」 とは「知ることを楽しむ」 と、自分なりに定義しています。 おもしろきなき世をおもしろく。 それは、自分の中に、そして世の中に、「哲学するしくみ」 をもつことです。 |
「コンピュータ」(電脳)は神が贈りし「パンドラの箱」、と忌み嫌っていた時期もあったが、 今では、その気持ちもやや変質しつつある。 もちろん、「両刃の剣」的気持ちは今でも変わらないが、 それは、「科学」というものに抱いているイメージと同質のものである。 そして、誰からも期待されてなかったが故に彼らは思いどおりのあそびができたのである。 確か、1970年代のマイコンキット(Lkit-16)制作にも同じようなものがあったと記憶する。 ワンボードマイコンには積み木に似た不安定さともろさがあって、 ちょっと、油断しているとあちこちから煙が立ち上がり、 すべての苦労が水の泡となることしばしばであった。 熱暴走・水暴走、そのたぐいの失敗談は話題に事欠かないほどである。 でも、そういったスリルとサスペンスも コンピュータが「金のなる木」になってしまった今日では味わえないものとなった。 期せずして、人類発展の方向が大きく変わってしまった。 でも、「青き古き良き時代」に創り上げた「あそびの哲学」は 昔童子の魂の中に生きづいているものであり、 そして、それらを教え伝えることも「やさしさ」の一つであると思う。 |
「自然にやさしく」は「神にやさしく」と言っているに等しく、当を得た言葉とは思われない。 「やさしさ」は遙か「先・上」をいく者の、「後・下」に続く者への思いやりである。 年齢的・経験的・学問的「後・先」は必然的に生まれる。 そのような秩序における「先から後」「上から下」へのカオス的伝承」が「やさしさ」なのである。 辛く・苦しい修行をした者のみが、やさしさを持ちえる。 それ故に、人にとって「やさしさは美徳」」といえる。 自分自身に厳しさを持たず、他人に厳しさを要求する先人顔した「見かけ先人」は 賢い後人にすぐに見抜かれてしまう。 真に先人たるは、あるものに対する強く深い思い入れがなくてはならない。 そして、その長期継続が「やさしさ」を作り上げる。 まことなる「あそび」は、そのためのすばらしい修行の場を与えてくれる。 |
「教え」る能力のない者は「管理」する はたして、今の自分は「何者」なのか?、一日の始めに必ず自分に問う。 そして気力を振り絞り、「学ぶ」段取りをする。 何時如何なるとき何処にあろうとも 絢爛たる太陽のごとく明朗に 天空を翔ける若鷲のごとく闊達に 然して時来たらば決然として立ち 邪悪と戦う青年であれ (確か40年以上前の少年マンガの中の詩だったような?) 世の「邪悪」とは? 自分の「邪悪」とは?、今を哲学する。 今の自分には戦うだけの気魂と気概が残されているのか?、問い詰める。 そして、「老兵は死なず、ただ去るのみ」、この言葉をまた、先延ばしにする。 |
人は太古の昔より、「壁」に夢・ロマンを描き続けている........。 HTXW「 Hyper Text Wall 」(ハイパー・テキスト・ウォール) 「壁に落書き」・・・ 。 それは少年の日の思い出。頑固じいさんに消される運命であっても、 「落書き」は情熱の表現であり、「壁」はこころ青き時代の「キャンバス」であった。 「壁」は、その向こう側に空き地という「ユートピア」を隠した夢多き存在であり、 「壁」をすり抜ける時のときめきは時空をも超えようとする少年のロマンの原点であった。 |
(物) (人) (金)
モノ・ヒト・カネよりも「情報」が価値あるものとされている時代は「ほんもの」でないのかもしれません。しかし今の時代、この無色無形なる「情報」は一人一人の作品であり、 かけがえのない宝物だということは否定できないでしょう。 この「宝物」である「情報」は 文字・画像・音楽などの「データ」やプログラムと呼ばれる「コード」からなっています。 とくに「プログラム」は、多くの「宝物」に光を当てている「縁の下の力持ち」的存在で、 いわば「宝の中の宝」ということになります。 「プログラム」を作ることを「プログラミング」といいますが、 「プログラミング」には「壁に落書き」に似た「ときめき」を感じます。 思いどおりのものができたときの喜びは何ものにも代え難いものです。 自分の思いを自分なりに表現したプログラムこそが自分のホンモノの宝物と言えるでしょう。 「情報が何モノなのか」なかなかの難問ですが、「技術継承の危機」これもまた、深刻な問題の1つです。 「手作りプログラムのススメ」、これが解決の一助となることを願って、推進していきたいと思っています。 ヒトは「知を愛する」という「哲学心」を生まれ持っています。 「中身が見えて中身が分かる」ものは純なる素朴心に快感を与えるし、 「何でそうなるの?」といった童心を満足させてくれます。 手作り「プログラミング」にも、かつての大人達が 「ゼンマイ時計」や「真空管ラジオ」制作に打ち興じていた頃の純なる感動」があります。 これらの「純なる感動」こそが、高度ブラックボックス社会の今、 情報を学ぶ推進力となり、未来永劫続くであろう「技術継承」の原動力となるのではないでしょうか。
「手作り」こそが、「心と「体」一体での骨太な「技術継承」といえるでしょう。
|
何ごとも「個体発生は系統発生を繰り返す」です。 我々はおなかの中で30数億年の進化の過程を経て、人として生まれてきます。 またそれが「ホンモノになるためのしくみ」だと考えます。手抜きするとホンモノになれません。 不自由さ・不便さを一つ一つ楽しみながらホンモノへと成長していくのです。 全世界的な効率主義と標準化が今まで創り上げてきた多くの「系統発生のしくみ」を壊し、 ダメにしています。 だんだんとお手本が消えていく現代はスムーズな個体発生の難しい時代でもあります。 「情報」が海から陸に上がって半世紀ほどしか経ていませんが、 地球の歴史46億年にも劣らない進化内容だと思います。 「系統発生のしくみ」がグローバル化の荒波で消え去る前に、一人一人が「系統発生を辿る」、 これはホンモノの情報スキルを身につける最良の方法であり、 「スキルアップのしくみ」を学ぶ機会でもあります。 とにかくもこれが私の推奨する情報スキルアップの「自律訓練法」です。 「どうやって短時間で統計処理が済ませられるか」 この難問を解決するために必死になってプログラムと睨めっこしたものです。 何せ、限られたプログラムステップ数の中、しかも、30メモリーしかないのに 1クラス40人の成績順位をどうやって付けるか、 超遅き外付けメモリーで1学年320人の順位を1晩で付けられるのか等々、 スペック貧しき中でのやりくりは豊かな今からすると想像を絶するものでした。 でも、不便さ・貧困さの時期にこそ生涯最高のスキルアップがなされたのだと思います。 一人一人が一つ一つの部品を手作りしながら、そして楽しみながら、 全体の「しくみ」「からくり」を自分のものとしてきました。 一人一人の工夫により多様化が計られ、結果として 歴史の激変にも折れない骨太のスキルが創り上げられてきたのです。 社会構造を大きく変えてきました。 多くのスキルが失われようとしている今こそ、 「古きを哲学する」ことが大切だと考えます。 |
システムは「やさしさ」がないと、うまく機能しないものです。 「やさしさ」を失えば、うまく機能していた強固なシステムも、 「砂の城」よろしく、やがては崩れ去ってしまうでしょう。 「システムへの哲学(=知を愛する心)」を持つことは、「システムへのやさしさ」の必要条件です。 それは全ユーザに必要なものですが、とくにシステム管理者にとっては必須のものといえます。 システムの運用・管理、および再構築のためにはそれなりのスキル(概念)が求められます。 従って、システムを維持していくためには、スキルやノウハウなどの技術レベルを保つことが大事です。 システムを全自動化すれば、運用管理は楽になりますが、技術になんらの進歩を見られません。 便利さ・快適さ満杯の環境の中で、やがて技術は失われ、スキル向上の気力も消え失せてしまうでしょう。 本システムも立ち上げ時期には全自動を謀る機能を無節操に組み込んでいましたが、 「今日の自分は昨日の他人」を悟る今、自分自身の技術退化を危ぶみ、 マクロや一括処理などの自動化を削減して、敢えて手作業などの不便利な部分を残すように心がけています。 こうすることにより、技術保持とスキル向上を強いているのです。 システムへの「飽くなき挑戦」、それがシステムを維持する秘訣だと考えます。 システムは「守るのではなく攻める」。 もちろん、そこには「やさしさ」がなくてはなりません。 |
車のハンドルの「アソビ」と同質のものです。 「少し鈍く反応し効率も悪い」、効率主義の目の敵にされているものです。 でも、それは「人間の心と体」そして「自然界」に組み込まれている「しくみ」の1つでもあります。 通常は何の役にも立っていない「アソビ」ですが、 いざ、誤動作を起こしたり、時間的ずれが生じたりしたときに、 これらの不具合を何もなかったかのように、うまく吸収解消してくれるのです。 想定外のことが起こっても、それすらも「想定内のものとしてくれるのが「アソビ」なのです。 「人と自然」そして「社会」との調和が保たれていたのです。 「極度の効率主義優先」の今の世の中では「アソビ」が「悪の根源」として排除されてしまっています。 「人・自然」と「社会構造」とのギャップ拡大がストレスになり、悲劇を生み出しているのです。 かっての安らぎある社会にするには、「アソビのある社会的なしくみ」を再構築することです。 |
実際のところ、自然界では落雷、山火事、火山の噴火などで簡単に「火」を得ることができます。 (今わが故郷「高原」は「新燃岳 噴火」で大惨事) 「火」で暖を取り、「火」で明かりを灯す。 山火事で焼け出された獣の肉が美味しいことにも気付いたでしょう。 「火」すなわち「熱の」有難味を人類は十二分に知ったのです。 いつしか 「燃える石」(石炭) 「燃える水」(石油) 「燃える空気」(天然ガス) などの熱効率の良い熱資源までも手にしました。 でも、このたおやかな生き方は未来永劫続きませんでした。 ある民族が「文明開化」を起こしたのです。もちろん、それを望まない民族も多くいますが 彼らは皆、世界の片隅に追いやられてしまいました。 かくして、全世界的なエネルギーの多様化社会がやって来たのです。 エネルギー分類の一例として、 電気・力学的・化学的・波(電磁波、音)・原子核・熱などのエネルギー群があります。 変換効率の最も悪い「熱」は「質の悪い」エネルギー 「電気」が世界を駆け巡る時代がやって来たのです。 「強電」は「磁場」や「電磁波」を生み出し、数多くの利器の動力源です。 「弱電」は「エレクトロニクス社会」の生命線です。 「電気」による「素晴らしき新世界」(Brave New World←皮肉文学)が構築されたのです。 でも、薬も過ぎれば毒ともなります。それも「電気」という薬は「劇毒」となるのだから恐ろしいのです。 人間をはじめとして、「生物体」は「化学物質と電流・イオン」など「電気」で機能しています。 「電気」そのものや「磁場」や「電磁波」に影響を受けやすい体質なのです。 「高圧線・リニア―モーターカー・耳元携帯電話・IH」などの「強電」「強磁場」「強電磁波」が 「逆漢方薬」のごとく、静かに確実に生体を蝕んでいるのです。 今の世の中、「電気」と「生体」とが調和するしくみ」を再構築ことが急がれるのです。 |
手塚治虫の描いた未来予想図からやや遅れてしまいましたが、アトムの登場もそう遠くはないと思われます。 世界的なグローバル化に翻弄された日本の生きる道は、やはり原点に戻っての「ものつくり」、 それもロボット技術が中心の1つになるでしょう。 このロボット技術はプログラムの世界にも取り入れられていて、 これらについてのスキルを高めることが重要なこととなっています。 製品「レゴマインドストーム」は、遊びながら「ものつくり」のスキルを高めるための「しくみ」です。 創造力と問題解決力の育成を目指した教育方法の1つです。 子どもたちの想像力、創造力を刺激し自在に組み立てる事が可能なレゴブロックは、 作っては壊し、考えては組み立て、何度でも作り直しが可能です。 またコンピュータを使ってプログラミングし、自分が作ったロボットに指令を与え動かすことで、 さらに好奇心をわきたて、無限のアイデアを引き出すことができます。 「世界・ロボット・オリンピック」のような「しかけ」も用意されています。 何か大きな波を起こすには「しくみ」が必要です。そして、その手助けするのが「しかけ」です。 「しくみ」と「しかけ」は車の両輪で、大事な教育方法の1つでもあります。 |
「有」「無」の狭間に「空」があるように、モノは「存在」「非存在」の狭間に「準存在」なるものを有する。 存在確率「1>=◎>=0.5」が「存在」、存在確率「0」が「非存在」とするならば、 「0.5>◎>0」が「準存在」なのである。 周りにそのような「準存在」領域を持ったボールを「メタボール」と呼ぶ。 さて「2個のメタボールがぶつかったらどうなるのか」など、マニアの間で一時期ブームとなったことがある。 我々の「世界」を哲学していくと、「メタ」の潜在する「メタ世界」」であるという結論に達する。 物理学では「物質で構成される世界」と「反物質で構成される反世界」(=無の中の穴)、 そして「物質と反物質の同居する真空」(=無)など、「メタ」パラダイムは当然として受け入れられている。 (「反物質=無の中の穴」や「真空=無」)の「無」は「無」ではなく「空」と表現すべきだと思うのだが...) この世界は、表層に生きるものに単純にみえるが、その深層は哲学するに飽きない深遠さである。 それは「カオス」「フラクタル」そして「メタ」、さらに未知の「しくみ」が潜在しているからなのであろう。 |
まず勉強の第一歩として、「物理」、「哲学」や「科学」といった言葉に少しだけこだわってみましょう。 哲学とは「知を愛する」こと。「知ること」は疑いもなく「大好きなこと」である、を素直に認めることです。 だから、哲学の心は「知を愛する心」。 そう、それは誰もが持っている「素朴なる心根(こころね)」なのです。 「科学」とは「分(科)けて学ぶ」こと。 「分けることが理解である」という現在最優先とされる方法論なのです。 すなわち「分けることができた = 分かった」というのが現代科学の理念なのです。 もちろんそこには、「分解して組み立てれば完全に元に戻る」という大前提があるのは言うまでもありません。 科学は「金のタマゴを産むニワトリ」までを対象としてはいけないということです。 毎日1個ずつ金の卵を産んでくれるニワトリ。さぞかし、お腹にはたくさんの金が...イッヒッヒ ということで、お腹を割いてみたら何もなく、ただのニワトリであった。... だから、あえて「物理」をお堅く表現するならば、 「エネルギー革命」(化石燃料→原子力時代) 「価値観革命」(宗教→科学万能時代) 「世界観革命」(地球→宇宙時代) と世の中を大きく変えてきました。 |
このようにして、「科学」は「哲学」から歩き出したのです。 「なぜ」では前に進めない、「どうして、如何に」だったら前に進めると断念気味に決断したのです。 きっと進むずっと先に「なぜ」の答えが見つかる、という信念での旅立ちだったのだと思います。 「科学」は「変化しないもの」「不変なもの」に問いの答えがあるとします。 物理量には単位(次元)というものがありますが、この世の全てはそれなりの次元を持っています。 そして、より高い次元でものを見たときの「不変なもの」に「真の名」が隠されていると考えます。 エネルギーの単位は「J=kg・m2/s2」(5次元)です。 今の世の価値観の主軸は「エネルギー」ですから、この次元からこの世を眺めている我々には 「真の名」の影が薄くは見えているのかもしれません。 「真の名」の影が濃く見えるようになるのは、まだずっと先のことでしょう。 でもひょっとしたら、進化の方向を誤っている人類には影すら見えなくなっていくのかもしれません。 熱力学の第二法則に「エントロピーは増大する」とあります。 自然界は複雑さの増す方向、すなわち、確率の高い方向に変化するというのです。 水にインクを落としたら「拡散」していきます。これが時間の流れの方向を決めているのです。 ところがこれに逆行する現象が自然界の「ゆらぎ」として、極稀れに起こることがあります。 それが気流の激しい山岳部で起こるカマイタチ現象のようなものです。 「生命」現象は一個の受精卵からエネルギーを集束して巨大化していきます。 エントロピーが減少している現象です。 自然の摂理に反する「ゆらぎ」のような現象ですが、 それが高確率でそれも作為的に行なわれているのです。 きっと、「生命」現象には、より高い次元での「しくみ」と「しかけ」」があるのでしょう。 |
この世界は「数的に調和している」。この世界の「あらゆるものを数式で表せる」。 「なぜ」の答えは先送りにして、まず、「哲学する」ことにしましょう。 「物理」の講義の始めによく使う言葉です。そして、1つの話題を提供します。
ところが、相対性理論では、
速さが速くなればなるほど質量が大きくなるというのです。 光の速さに近づくと質量が急激に大きくなり、光の速さでは無限大(∞)となる計算になります。 加速度は質量に反比例するから、力を加えても加速度が急激に小さくなり、 光の速さに近づくと加速度は限りなく小さくなります。 これが光の速さを超えることのできない理由なのです。 ところが、例外があります。それは「重力」です。 厳密には地球の重力といえば、万有引力と地球の自転による遠心力との合力のことですが、 ここでは同じようなものだとしておきます。
だから、重力による加速度は質量が増加しても変わらないことになります。 さらに、ある天体に落下するような場合の重力は距離の2乗に反比例して強くなるのです。 質量の大きな「中性子星」に物が落下するときは 星に衝突する以前に落下速度が光速を超えること起こるのです。 「この世」では光の速さ以上のものはない。これは正しい、であるとすれば、 そこから先は「この世」ではない「あの世」」ということになります。 この光の速さを超える境界を「シュバルトシルト半径」といいます。 このような星からは「光」でさえも飛び出せなくなります。 光が飛び出せないのだから外部からは「暗い穴」(ブラック・ホール」)となります。 このように、「物理量」「物理記号」「物理式」すら分からない彼らに 「ブラックホールって何なの?」という「素朴な疑問」を最大限に膨らませる。 「講義の前の講義」で「哲学する気持ちを持たせる」。 その後に「数」の真(まこと)の名」を1つ1つ哲学していく。 これが「新学問のススメ」です。 「数」は「超時空」を自由に駆け巡ることができます。 この世界を、そして「物理」を哲学するほど、「数」が意味を持ってきます。 きっと、「数」の好きな創造主が、この世界の「しくみとしかけ」にそっと組み込んだのでしょう。 |
「悪魔の方程式」」
数十億年もの間、莫大なエネルギーを放出し続けているあの太陽のエネルギー源は何だろうか? あの広島・長崎の原爆の悪魔的な破壊力は何だろうか? 誰しもが一度は疑問に思うことでしょう。 このエネルギー名は「原子力」とか「原子核エネルギー」または「核エネルギー」と呼ばれています。 でも、正しくは、「質量エネルギー」と呼ぶべきでしょう。 ウラン(U)のような原子量の大きな原子の「核分裂」や、 水素(H)のような原子量の小さな原子どうしの「核融合」によって、 「質量欠損」(質量がわずかに目減りすること)が起こります。 その目減りした分の質量が「熱」「光」などの形に変換されるのです。 冒頭の式は、質量もエネルギーであるという意味と同時に、その換算式でもあるのです。 1円玉(1g)の質量でさえも、この式によれば、
「アルバート・アインシュタイン」が原子核という物質の奥底に潜んでいた「魔物」を 解放するすべを知った結果、人類は空が裂け地が割れるようなエネルギーを手に入れたのです。 でも、まだまだ時空の襞の奥には時空すらも揺るがすようなエネルギーが潜んでいると思われます。 より高い次元に向かっている人類は、科学という「両刃の剣」の切れ味の急変に早く気付き、 そして、その「数」を封印する勇気を持たなくてはなりません。 この世界には、人類が知らなくてよい破滅の「数」も隠されているのです。 |
「古典」は国語に始まるいろんなジャンルに顔を出す。堅苦しい響きを持ち、無意味とも思える代物。 ところが最近、その「古典」が気になり出す。大事に思える。 これは、むかし言葉が妙に深淵に感じられる年になったということもあるが、それよりも何よりも、 全ての物ごとの「真の名」が「古典」の中に隠されていると気づいたからである。 「真の名」を知れば何でもできるようになる」という。(宮崎駿のアニメを見れば分かる。) それゆえに、ホンモノになるため、「真の名」を知るためにも、 「古典」を紐解くことが大事な勉強の1つなのである。 情報に関する身近な「古典の写し」といえば「情報処理試験の解説書」で、 今東西のあらゆる歴史が濃縮されている。 検定試験を受けるために、もしくは受けるつもりでこれらの書物を必ず一度は紐解いてみよう。 かつて、コンピュータ言語の古典となろうとしている「COBOL」「FORTRAN」は 手続きがやけに回りくどく感ぜられ、その厳格さに嫌気がさしてどうしても好きになれなかった経験がある。 ところが、情報処理の主軸となる「データベース」を学んでみると、 それら厳格さの必然的な意味がわかってくる。 今の時代はSIS「Strategic Information System(戦略情報システム)」に象徴されるように 情報が産業の中心にあり、データが世界を動かしているといっても過言ではない。 それゆえに、データという「オブジェクト」は、それ自体を独立させ、 論理性・信頼性・機密性・保守性を十分考慮したうえで、 限りなく「完全体」に近いものとしなくてはならない。 そのしくみを提供してくれるのが「データベース」なのである。 データベースのモデルは、関係データベース・階層型データベース・網型データベースなどいくつかあるが、 現時点では理論の簡単明瞭な「関係データベース」がほとんどである。 「リレーショナルデータベース」とも呼ばれ、今のところデータベース界を席巻している。 でも、これも近い将来、新しいデータベースへと「パラダイムシフト」していくことだろう。 |
「おもちゃ」「道具」の過程を経て、「ほんもの」へと成長していくものだと思います。 システム化の始まりにはトラブルによるダウン(機能停止)の危機や、その他、 移行措置に伴ういろいろな問題が発生します。それによって木阿弥現象が起こることも多々あります。 でも、そのような幾多の危機を乗り越えてこそ、「ほんもの」といえるのだと思います。 「トリプルエス」、愛称「トリエス」です。 トリエスにもいくつかのバージョンがあります。
「技術継承」に焦っています。全てを伝承するには残された時間がわずかです。 もちろん、「今までそんな時間的余裕などなかった」というのはいいわけにすぎません。 「豊かさ・便利さ・快適さ」満杯の今の世も、 「真の技術継承者」を育てなければ、「砂の城」になってしまうでしょう。 |
「自己責任」、嫌いな言葉です。発言している人のほとんどは、自己責任取れない人のようです。 学校は「自己確立する」、「自分を見つける」「自分を取り戻す」場なのです。 まだ自己が確立いない人、自分を見失った人、自分を亡くした人、自己の軸が揺れている人、 そのような人のために門戸が開かれているのです。 彼らの「自己確立」を手助けするのが、「先生」のはずなのですが、 その「先生」の多くが、見かけの「自己確立」しかしていないというのが現実のようです。 「哲学する」、好きな言葉です。 「哲学する」とは「知ることを楽しむ」ということですが、 「学校」が「哲学する喜び」を教える場でもあるのです。 その手助けをするのが「先生」のはずなのですが、 これまた「受験地獄」の中で育った「先生」の多くは 「哲学する喜び」が「哲学する苦しみ」に変質しているのです。 以前の学校の役割の1つとして「情報源」(新しいこと教え伝えること)がありましたが、 高度情報社会の今は「社会」に新鮮で莫大な情報が溢れています。 学校のこの種の役割の重要性は低くなっているのですが、その代わりに、 「情報の真」へ導く「情報パイロット」(水先案内)が重要な役目として与えられているのです。 学校は、スムーズに「自己を確立する」「哲学する心を育てる」しくみを構築ことが急務なのです。 |
人類は「科学力」で、「巨大建造物」や原子力発電などによる「巨大エネルギー」を生み出し、 豊かで快適な生活をしている。でも、それは本当に、人類の「身の丈」にあった生き方なのであろうか。 今度の東日本大震災の「巨大地震と大津波」による大惨事を目のあたりにして、 人類のその小ささを実感している。「科学力」は人類が手にしている単なる1つのアイテムにすぎない。 それも人類の今まで経験に少し毛の生えた程度のものを想定内としている未熟な「科学力」である。 世界の果てに去って行った彼らの生き方の方が賢明なのか、とふと思ってしまう。 「人類の身の丈ほどの生き方」、それは自然の「驚異的な大きさ」を知った生き方であろう。 一歩間違えば「原爆」となるような原子力発電をやめ、 空から凶器を降らせるような「巨大高層ビル」を捨て、 「地に足の着いた生き方」を再考慮する時期に来ている。急げ!「人類最後の日」は近い。 |
現代人は「隣の豚が屠殺されているのに明日の自分の運命を考えていない豚」と同じである。 今まさに、隣の豚が屠殺(とさつ)場に連れて行かれようとしている。 明日は自分の運命なのか知れないのに、自分は平気な顔で餌をパクついている。 巨大な「科学力」の、なせる技にただただ感嘆と称賛をおくる人類は、 明日訪れる恐怖に気付いていない。 (テーマ:「科学万能」の世の中を構築し、人類が手にした夢のエネルギー「原子力」とは何か!) 人類が月に到達し、「原子力発電」に大きな夢を抱いていた時代でもあった。 「科学の真」(諸刃)を学んで、そして、「脱現代人」をめざしてほしい!と。 「恐怖の大魔王が空からやって来る」という警告の時が過ぎて安心している人類に、 今まさに、人類自らが生み出した「真の恐怖」が近づいている。叡智がためされているのだ。 |
光あるところに影がある。 まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった。 命を懸けて歴史を創った影の男たち。 だが人よ、名を問うなかれ。 闇に生まれ、闇に消える。 それが忍者のさだめなのだ。 学生時代、白土三平作「サスケ」のオープニングをよく口ずさんだものだ。
いま、東日本大震災の復旧のために多くの人々が「影」となり、命がけで働いている。 本来、「人」には「光」になる「喜びや生きがい」以上に、 「影」になる「喜びや生きがい」が強く潜在している。 それは、きっと遺伝子的なさだめなのであろうが、 その「スイッチ」が入るのは、「悲惨な出来事があったときである」というのも「皮肉なしくみ」」である。 |
タイムトンネルはアリゾナ砂漠の地下数千メートルにある科学センターに備えられ、 ボタン一つで人間を現在から過去へ、過去から未来へと送り込める驚異的な機械装置である。 若き科学者トニーとダグはこのタイムトンネルに送り込まれたまま、 過去と未来をさまよう放浪者となってしまった...。. 子供の頃、楽しみにしていた海外ドラマである。(記憶の中のオープニングなので間違っているかも)
「時の記念日」だからというわけではないが、「時」はいつも頭の中を駆け巡っている「命題」である。 「時穴」は別の時空へつながる「タイムトンネル」である。 アニメ「犬夜叉」では「古井戸」がその「時穴」となる。 昔「神隠し」に遭った者はこの「時穴」へ迷い込んだのではないかという噂もあった。 「底なし葛籠(つづら)」も「異空間」への入り口」であるし、「結界」も閉じた異空間を作り出す。 これらは自然に生まれた「特異点」で、いうなれば、身近にある「ミニブラックホール」である。 現代物理学「相対性理論」では強烈なエネルギーにより、 時間・空間が捻じ曲がってしまうというのは自明のこととされている。 「相対性理論」といえば、まず「双子のパラドックス」である。興味あるテーマで、相対論の肝でもある。 「特殊相対性理論」では「運動している系は時間の進みが遅くなる」という「浦島効果」なるものがある。 (「竜宮城では時がゆっくりと時が流れている」ということから命名。「ウラシマン」というアニメもあるが) ロケットに乗り、光に近い速さで旅をすると、そのロケットの中では「時間の進みが遅くなる」というのだ。 同じ日に生まれた双子の兄弟がいるとしよう。 弟は出不精で地球にじっとしている。兄は旅行好きで宇宙の旅に出かける。 弟から見ると、ロケットは光に近い速さで遠ざかっているのだから、 ロケットの中の時はゆっくり流れ、兄が自分より若くなっていく。 ところが、兄から見ると、地球は光に近い速さで遠ざかっていることになるので、 地球上の時はゆっくり流れ、弟が自分より若くなっていく。 このように、お互いに相手が自分より若いことになる。 これが「双子のパラドックス」といわれるものである。 でも、この話、何ら不都合は起こらない。なぜなら、二人が出会うことはないからである。 でも、話はここで終わらない。 二人が出会うためには、どちらかが減速・反転・加速しなくてはならない。 この間、ものすごい加速度を受けることになる。 「一般相対性理論」では、強い重力の場ほど、「浦島効果」すなわち、時の遅れが大きくなる。 (ブラックホールの近く、落下速度が光を超える「シュバルトシルト半径」付近では「時が止まる」という。) ところで、一般相対性理論には 「加速度の場」と「重力の場」は等価であるという「等価原理」なるものもある。 双子の兄が地球に引き返してくるためには、ものすごい「加速度の場」すなわち「重力場」にさらされる。 この間、兄はほとんど歳を取らない。 こうして、20歳で出かけた20年間の長旅の末、20歳の兄と40歳の弟が再会するのである。 「時間」や「空間」は完全剛体のように「絶対的」なものではない、というのが「相対性理論」の肝である。。 だから時間だって、強烈なエネルギーで歪めることができるというのだ。 「タイムトンネル」の話では「強烈な磁場エネルギー」でそれを実現している。 この原理を利用したものとして、映画にもなったが、 戦時中にアメリカの海軍が、敵のレーダーから船を隠す実験中に、 誤って他の時空に船を飛ばしてしまったという話が有名である。 「時の流れ」を支配する熱力学の第二法則「エントロピー増大」に逆らうために 「エアコン」でさえも多くの電気エネルギー消費している。 ましてや、時間・空間を捻じ曲げるには「原爆・水爆」より桁違いに大きなエネルギーを必要とする。 これから先も、人類はアニメ「ドラゴンボール」に出てくるような「桁違いのエネルギー」を追い求める。 「夢ロマン」のある話ではあるが、このまま「エネルギー街道」を進んでいくにはリスクが大きすぎる。 もし人類が、このまま「科学」を選択し続けるならば、 より次元の高いものへとシフトしない限り、他の「種」同様に「滅亡」の一途を辿ることになる。 |
人間は賢からず愚からず 人間は強からず弱からず だからこそ「完全」を求めて、長い多様化の道を歩き始める。 これがまた、人類進化の運命的「しかけ」である。 「創造主」は完ぺきな「モノ」は創らない。それで終わってしまうからだ。 不完全な「モノ」を創り、楽しむ。 カレラにとっては137億年の宇宙史すら1つのドラマにすぎない。 ドラマの中の役者にも内なるドラマの創造権が与えられる。 このようにして再帰的ドラマの創造が埋め込まれる。 さて、我々役者が創るべき「内なる役者」とは? 「コンピュータ」が人類の創造する次なる役者足りえるのか。 単に炭素(C)の生命体からシリコン(Si)結合体へのシフトにすぎないのではないか。 人間の本性は?創造主は? 不完全な「モノ」であり、完全を欲する「モノ」。そして、そのための「しくみ」と「しかけ」。 決して、「上」(創造主)が見えない「結界」(スーパーバイザモード)が張られている。 (同次元のモノどうしで、それが可能なのか?) 創造主は、すぐそばにいて気づかないモノ(となりのトトロ)? 「木」が我々の創造主」?(おっとこれはタブー?、でも木になる。いや気になる。) 「木」の本質は木の根っこ?それとも「11次元超時空の襞の奥底」に? それとも別のモノ、それは「山」?「大地」?、それとも???? とにかくも「電脳」が「次生命体」として、「産声」を上げる日は近い。 |
「エコのために〈スィッチ〉は細目にオン・オフしましょう」というけれどもいつも迷ってしまう。 「白熱電球」はそれでよいかもしれないが、「蛍光灯」は耐久年数が短くなるのが心配だ。 「スィッチ」なるものは、切り替わるときの「ストレス」で劣化が起こってしまう。 スィッチ「オン・オフ」の度に火花放電が発生し、自分の身を痛める。 「オン・オフ」するのは、それだけ決断のいる行為なのである。 この「スィッチ」、電化製品だけでなく、我々人類の体にも組み込まれている。それもかなりの数に及ぶ。 生命体は「逆境」や「試練」のときに進化する。そして、そのときに「スィッチ」が取り付けられる。 おそらく、数十億年という進化の過程で、「種」存亡危機の際に次々と組み込まれてきたのだろう。 「飢餓」の環境で「サーチュイン遺伝子」のスィッチが入り、生体機能の調節をしてくれるという。 これが「寿命を延ばす特効薬」だと注目されている。もちろん、飢餓状態になるだけだから薬などない。 ダイエットなどの苦行も必要ない。ただ「腹八分目」か「腹七分目」でよいという。 そうだとすると、うさんくさいと思っていた「断食」などは、正に「特効薬」なのかもしれない。 「ぜんそく」をこれで直した人も多い。薬では治せない難病の「最後の砦」的な療法であったが、 本来、体内の「アソビ」すなわち、体に眠っている「生きる力」を引き出す「真の療法」なのだろう。 人体のスィッチに通じる秘孔が東洋医学でいうところの「井穴」(ツボ)と考えれば、これまた納得がいく。 「古きを訪ねて新しきを知る」がここにもあった。新「スィッチ」」学の道はこれからである。 |
人は、宇宙時空の一瞬一点に生きている。 「地球」はその営みの中でさりげなく永遠の時間と無限の空間を提供してくれる「オアシス」である。 その中に「結界の地」や「山紫水明の箱庭」といった「住まい」を乱立させている。 「住まい」とは、人の「素朴なる五感」」が安堵する「やすらぎ異空間」ではないだろうか。 とくに、騒がしく生きている現在において、「雑踏世界からの隔絶」は「住まい」の大きな役割である。 かつての高度経済成長下、多目的・高機能化建築物が「雨後の竹の子」のごとく建造されたが、 時と共に「住まい」の目的からは程遠いものとなった。 「地球」も我々の騒がしい生き方に誘発されたのか、またそのリズム期なのか、落ち着きがない。 異変の今、大きな住まいとしての「地球」と、その中の小さな住まい「家」の意義を再考するときである。 |
「どれだけ大きな豆腐が作れるか」、興味あるテーマの1つである。 「線」は1次元、「面」は2次元、「立体」は3次元である。 豆腐の1辺を10倍にすると、底面は100倍、体積は1000倍になる。それにともない目方も1000倍となる。 よって底面にかかる圧力的な負荷は10倍となり、豆腐は自分の重さのために崩れてしまう。 アニメ「ビッグX」や「ウルトラマン」のように体が10倍、50倍となれば立つのでさえ容易でない。 ましてや、戦うために暴れまわるなんてとんでもない話である。 さらに、神経の伝搬速度が同じままであるとすると、頭から足先まで神経が伝わるのに 10倍、50倍の時間がかかることになり、とんでもなくのんびりした動作になるだろう。 逆に、100分の1倍と小さくなれば、目方の率が100分の1になり、動きも反応も俊敏になる。 それは、ノミやハエの超人的な能力を見れば容易に理解できると思う。 彼らは我々の1秒の体感時間を100秒にも感じているのである。 「大きいことはいいことだ!」」というキャッチフレーズがある時期大流行し、 その勢いで突き進んできた世の中だが、「体」「建造物」など、全てがいいことだけではなかったようだ。 地球の包容力低下や食糧問題などを考えると「ミクロ化計画」も、あながち空言とは思えない。 |
子どもの頃、学校の行き帰りにいつも恨めしく思っていたのは「カバンの重さ」で、それは今も変わらない。 「4次元ポケット」ともなると、それは想像を絶する重さなのだろうなと、ドラえもんの苦労を思いやる。 でも、4次元ポケットの重心が異空間に存在するとしたら重さは感じないのであろう。 「iPad」には教科書・地図帳・辞典類がコンパクトに収められるので、子供の頃の夢「下じき」に近い。 充電器の超軽量化でさらに薄く軽くなれば、もっと夢「下じき」に近づいてくれるものと期待は膨らむ。 でもやはり、文明の利器に付着した電磁波のことが気になる。 今まで「有線LAN」や「PLC」など有線を死守してきたが、その牙城も「iPad」により陥落。 ついに無線LANを導入してしまった。 「リスク」と「夢」の量りは「夢」の方へちょっとだけ傾いたようだ。 「電磁波」を排除できない現代文明ならば、そのリスクを極少化する技術開発が急務である。 「量子化通信」は、生まれたばかりの赤ちゃんや小動物など「電磁波弱者」にも影響がない技術である。 この世界、それぞれの「サイズレベル」でとらえた概念は大きく異なっている。 我々は「マクロ」レベルでこの世界を認識するが、超ミクロ「量子」レベルでは異なった世界体系となる。 「時間・空間」の概念も常識を超えている。でも「群盲像評」が如く「量子化された世界」もその一面である。 「どんなに遠く離れた他空間でも瞬時に情報を伝える」 量子化パラダイムにより、本当にそんなことが可能になるのか。 如何にして「プランク定数の呪縛」を解き放つのか、「神の数」発見までもうすぐである。 |
「電磁波を吸収して育つサボテン」ということで飛びついた。もう、5・6年前のことである。 真偽のほどは定かでないが「電磁波恐怖症」の面々は固く信じて育てる。 小さかったサボテンも今では大きくなり、「癒しの風景」の一員となっている。 一時期「サボテンの超能力」が話題になったことがある。 「愛情たっぷりに育てたらトゲを出さない」というが、これは「サボテン」に限ったことではないようだ。 万物には「気を感じるセンス」があり、「気」による共鳴の結果、いろんな奇跡が起こされるのであろう。 人類の「豊かさへの進化」の過程で失った「センス」は多々あるだろうが、 「気」のセンスは五感で映り出された虚像の奥にある実像をとらえる大切なセンスゆえに失ってはならない。 ともかくも温故知新、「気」は「真の名」を知るための重要な媒体の1つであることを再認識しよう。 |
「星の数」というが一体何個ぐらいあるのか気になる。 直径10万光年の円盤型の我らが銀河星雲でさえ数千億個という。 さらに100万光年の間隔で同じような星雲が広がっているというから気が遠くなる。 ちなみに現在考えられている宇宙の大きさは数百億光年であるが、 相対論によると、時空が重力により歪むために、我々の宇宙は閉じた超次元球体になっているという。 地球表面は閉じた2次元面であるが、それと同じように高い次元で閉じた球体の表面が宇宙なのだという。 地球でひたすら東へ旅を続ければ元に戻ってくるように、宇宙でもひたすら地球から遠ざかっていくと いつしか地球に戻って来てしまう。でも、その超次元球体が膨らんでいるというのだから、いつになるかは。 今日は「天の川」が気になる。 銀河系の中心から離れたところにある地球から銀河系の中心を眺めると、 星の集まっている部分が川のように見える。ちなみに、西洋ではミルクをこぼしたように見えるらしい。 今日は引き裂かれた織姫(織女星:こと座の1等星ベガ:太陽系から25.3光年)と 夏彦(彦星、牽牛星:わし座のアルタイル:太陽系から16.7光年) が年一回出会うのを許された日である。 奥行でさえ約9光年の差があるのだから、川を渡るとなるとおそらく数十光年の道のりであろう。 光でさえも数十年かかる距離を一晩で会いに行くというのだから「宇宙戦艦ヤマト」級の移動能力である。 ちなみに、「ナメクジが川を渡るのに一瞬で渡る」という話を聞いたことがあるが、これもまた恐るべし。 量子ミクロレベルの「時空のほころび」を宇宙マクロレベルまで拡大することにより可能となるらしいが、 幸いにも、人類はそれを可能とするエネルギーレベルに達していない。 「夢物語のままで」という願いは、叶うのだろうか。 |
新幹線で「鹿児島」から「東京」まで7時間。40年前の寝台特急とは隔世の感がある。 さらにその昔、水戸黄門の「江戸」から「薩摩」までの「ナメクジ旅」は何日を要したのだろうか。 考えると気が遠くなる。でも乗り物が苦手なゆえに、この「古き良き旅」に憧れさえ感じる。 宮崎から鹿児島までの前後左右上下揺れの激しい日豊ローカル線に揺られて2時間、 それから新幹線で博多まで2時間、新大阪まで2時間、東京まで3時間の長旅であった。 飛行機という「兎旅」の選択肢もあったのだが、 「兎旅」が苦手ゆえによりストレスの少ない「亀旅」を選択した。少々ウンザリ気味だったが、 往復割を無駄にしないために帰りも「亀旅」であった。勇気を出して「兎旅」すべきだったかと後悔もした。 高度効率主義の世の中ゆえに「速いことはいいことだ」がまかり通る。「亀」がもっともっと速くなる。
この式で、運動している物体の持つエネルギーは、 速さが2倍になると4倍、3倍になると9倍と、2乗に比例して増加することが分かる。 もちろん、空気抵抗やレールとの摩擦により浪費されるエネルギーも激増する。 ましてや、中国で起こった衝突・脱線事故などのリスクも激増するし、 想定外のことに対処する時間的余裕すらなくなる。 それなのに人類は「高速化の道」を選択し続ける。それが例え、「滅亡への高速化」であったとしてもである。 |
全てにおいて「パラダイム」は留まることなく常に「シフト」する。 でもそれは前に進むのではなく縦波のごとく前後に波打つ。そしてその度に格調高くリメイクされる。 データ転送においても「パラレル」と「シリアル」が時と共に前後する。 「サーバ・クライアント」と「ピアツーピア」も同様である。今は「クラウド」なんて呼ばれているが。 情報処理において、はじめは主役がプログラムで、プログラムが「しくみ」を創っていた。 データはその中で操作(作成・更新・削除など)される。 高度情報社会の世になると、あらゆる現場で高度な情報処理が要求されるようになった。 「情報」が最も価値あるモノとされる時代になり、経済的な情報戦略とともに、 主役が「プログラム」から「データ」へとパラダイムシフトする。「オブジェクト指向」が世の中を席巻する。 データは「オブジェクト」と呼ばれ、それ自体が「しくみ」を持っている。 しくみは、属性(プロパティ)手続き(メソッド)割り込み(イベント)などを有する。 プログラムではオブジェクトを「クラス」として定義するが、 プログラミングの手法も「関数呼び出し」から「オブジェクト間通信」という概念へ移行する。 そしてさらに「はじめにしくみありき」へとシフトする。 より高度なことをより効率的にやろうとすれば「しくみ」が必要となる。 コンピュータ言語と言われるものも、 機械語(16進数)をわかりやすく表現するために創り出された「しくみ」である。 今までにいろんな言語が誕生したが、 「アセンブラ」(ニーモニック・マクロ)「COBOL」「BASIC」「FORTRAN」「C」など今なお健在である。 「JavaScript」「Java」「PHP」などは「C」がインターネット環境で進化したもので言語体系は同じである。 マイクロソフトの(というか、ビルゲイツの)隠れ戦略の1つが 「BASICを再び陽の当たる場所へ」だと憶測している。(青春時代の「BASIC」よ蘇れ!) とにかく、「BASIC」(≒VBAのマクロ)という「しくみ」は懐古的だが必須といえる。 ICT急進化の今は、しくみも大がかりに、そしてより複雑に階層的になってきている。 出来合いの「しくみ」に満足できない者は、「オリジナルなしくみ」を、 そうでない者は「出来合いのしくみ」を大いに活用することになる。 今は、フリーで完成度の高い「しくみ」が数多く出回っている。 OSが「MS--DOS」の時代には提供される「しくみ」が貧弱だったが、 「Windows」になってからは豊富になった。その豊富さには嫌気がさすほどで、 我々の出番を残す意味でも「しくみ」は「腹六分目~八分目」程度にしてもらいたいものだ。 今どき「しくみ」のないものはない。結局、しくみの中で「しくみ」を創ることになる。 さらに、その中に「しくみ」を、と階層的に創っていく。 「しくみ」を創り始めると「情報観」が変わってくる。 もちろん、高いスキルを必要とするが、思いどおりのシステムが構築できるし、 第一「ワクワク感」がハンパでない。 しくみ「RAD」(Rapid Application Development)を活用すれば、すばやく開発できるし あまりスキルも必要としない。それなりに費用がかかるが今ではフリーソフトも充実してきている。 今「iPadバカ」になって「あそび」に夢中になっている。また33年前の「ワクワク感」を体験する。 「iPad」では、データが昔風に「アプリの配下」に置かれる。 「タッチスクリーン」は十数年前の日本のお家芸であった。 でも、パラダイムは一見引き返したようでも見事に格調高く「シフト」している。 正しくこれが、ある意味のAnti「Back to the Future 」なのだろう。 |
コンピュータに出会って三十数年になる。 この間作成したハード・ソフトはほとんど「ガラクタ」ばかりである。とにかく人様はそう言う。 でもそれは「真の名」(まことのな)の「かけら」であり、「宝物」」である。 多様な生き様の中で「宝物」は作られる。そしてその中の僅かなものが磨かれ、光り輝く。 でも、それらは「ガラクタ作り」の中で生まれた稀なる傑作品に過ぎない。 創造主から授けられた「宝物」は数知れないが、 傑作品「青い空」「青い海」そして、「清らかな川」など、 文明開化・高度経済成長の道を漂流する中で人類の壊した「宝物」もまた数知れない。 |
唯一「電脳の真(まこと)」を語れる「友」がスティーブ・ジョブズと同年齢2日違いで亡くなった。 もっともっと「電脳の未来」を熱く語りたかったのに残念で仕方がない。 でも、彼方でジョブズと楽しく語らっていると思うとちょっと羨ましい気がしないでもない。 ふと、私も「先を急ごうか」という気にもなってしまう。 返す返すも残念で、運命を呪う毎日である。 今、電脳に関する本を全て電子化している。質量・体積ともに限りなく「零」に近い。 この「電子化」したものを、さらに「霊子化」して「友」に贈れないだろうかと考える。 私も「死後の楽しみ」にしたいと思う。 うん、研究の価値あり! でも、ひょっとして高次元の結界により、「時空を超える通信・伝達」はタブーとされているのかもしれない。 |
ヒョンなことから歴史韓国ドラマにハマってしまった。 残りが少ない時間ゆえに、もったいない思うのだが、凝り性の性分ゆえになかなか抜け出せない。 そこで、「毒を食らわば皿まで」ということで「ハングル」にも手を出した。 「ハングル」は朝鮮語または韓国語を表記するための表音文字であり、 1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が、「訓民正音」の名で公布した「大いなる文字」である。 ローマ字と同じように「子音」と「母音」の2記号を合体させて表現する。 ところが「ハングル」の「大いなる」ところはさらに「子音」1、2文字を合体させることである。 この「パッチム」という手法は多様な表現を作り出す「しくみ」である。 はじめにあった「言葉」を、よりリアルに表現する「文字」にはこのようなしくみが必要であったのだろう。 「パッチム」は単純にして複雑さを生み出すしくみの1つでもある。 この複雑多彩な世界を紐解くには、自然に組み込まれている「パッチム」を見つけることである。 そして、それもまた、「大いなる数」で表現できるものである。 |
日本列島は温暖化を押しのけて寒波が居座っている。澄み切った夜空の下、散歩に飛び出す。 グランドの真ん中に立ち、「天」と「地」の悠久、 そして「人」の無常をしばし堪能するのが日課となっている。 「ハングル」はその名のごとく「大いなる文字」で、「・(天)─(地)|(人)」の記号で構成されている。 「ものつくり」としては最高傑作の1つであろう。 「ものつくり」には「大いなるもの」を盛り込む精神が欠かせない。 また、「魂を込める」という真摯さも必要となる。 古物鑑定の番組で「いい仕事してますね!」が連発されるが、古人の作り物は対価を度外視している。 そこには「天地人」が作り込まれ、そして魂が息づいている。 現在でも、高い技術を温存した匠の面々が「ものつくりの真」を死守しているが、無常にも時には勝てない。 利益優先の今、「天地人」を感じさせないものに置き換わていくのは寂しい限りである。 |
「プランク定数」はこの世の時間・空間・物質・その他全てを粒(量子)としたときのサイズレベルで、 量子の関わる広範な現象に登場する普遍的な物理定数である。 とにもかくにもそう信じて突き進んで来た。ところが、これが定数でなかったというのである。 でも、これが物理学である。哲学と違って「定数」が無いと前に進めない。だから敢えて定数を設定する。 そして、想定外のことが現れたときに「定数」を包含的に修正するか、はたまた破棄する。これをを繰り返す。 それが「学問」の発展原理である。 「定数」を変えるには「英断」と計り知れない「エネルギー」を要するが、 「真の値」に辿り着くまでは歩みを止めてはならない。 世の中にある「定数」も多くは暫定的な「まやかしの定数」に過ぎない。 今、その「誤差」が破滅的なところまでに拡大している。定数の変更が急務である。 |
今年も「桜旅」が終わろうとしている。 人は「一光」「一音」「一声」「一見」「一香」で「時空を旅する」ことがある。 それは、一瞬・一点の時空に、無限の時空を閉じ込めるのである。 「ラベンダの一香」で「時を翔る少女」もいるが、私の場合は「「桜の一見」で時空の旅に出る。 それがいつも「昔恋人」への旅であればいいのだが「夢」同様にままならない。 ほとんどが愛しき日々への旅であり、出会う人は老若男女を問わない。 でもごく稀に「未来への旅」にも出かける。そしてそれが至福のときでもある。 近年「未来への桜旅」が激減しているのは寂しい。来春の「桜旅」のためにも「未来に生きる」決意をしよう。 |
人は「人生」という「迷路」を歩き続ける。 ひょんなことから「迷路」にはまっている。ここ数週間いろんな迷路を作成した。 「迷路で遊ぶ」 「不思議な少年」は子供の頃のNHKドラマであり、地下鉄「4次元空間?」を少年が行き来する。 うろ覚えではあるが、それをゲームにしてみた。自分自身がはまって、なかなか抜け出せない。 「右手」でもよいのだが、左利きなので「左手」を使うことにする。 迷路に入ったら、すぐに「左手」を壁に着ける。そして、その手を壁から離さず歩き続ける。 道は行き止まりがあるが、壁は続いているから、遠回りになるかもしれないが必ず出口に達する。 これは「2次元迷路」の話であって、高次元の迷路ではどうなのだろうか? ましてや、人生のような「超高次元迷路」の場合の「左手」なるものがあるのだろうか? 「電脳」は「棒倒し法」「穴掘り法」などで「高次元の迷路」を作成し、解くことができるようになった。 この先、「神が創りし超高次元迷路」も解けるようになるのだろうか。 |
きっと「うぬぼれ」は批判の言葉ではなく、賞賛の言葉」なのであろう。 「電脳」の全てを知り、「電脳」の明日を自分が作る。 この30数年、この「うぬぼれ」だけで突っ走いてきた気がする。 それは正しく「井の中の蛙」が「大海」を征服するがごとき大望であった。 「Lkitの追憶」で我を振り返る機会が多くなるにつれ、「うぬぼれ」も冷却される。 と同時に、「情熱」も冷却される。波が引くように「ワクワク・ドキドキ」が消えていく。 「うぬぼれ」は、我を奮い立たせる「肝」(精神)なのだと気づく。 我は「井の中の蛙」でなければならない。 そして、その「井戸が枯れないように掘り続けなければならない」と。 江戸職人のように、一人一人が「井戸を深く掘る」。 グローバル化の波に乗って「水道」に頼るだけでは、「IT文明」も永続しない。 |
健康、とりわけ「痛さ忘れ」と「老化防止」のために、久しぶりに囲碁を始めた。 対局時計を使うようになってから「こんなの碁じゃない!」と碁を絶って、三十数年の月日が流れた。 久しぶりに対局して、そのゲーム感の変貌ぶりに少々戸惑っている。 囲碁は「碁盤宇宙に美しい星図を描く高尚なゲーム」である。 別名「爛柯」とも言われ、仙人が数百年かけるような深遠な遊びである。 それが、グローバル化の弊害であろうか、スポーツ同様、促進ルール化されている。 短い時間内に決着をつけなければならないために、決着の直ぐ着く「戦いの修羅場」となっている。 原因はもう一つある。囲碁はいわゆる陣取り合戦で陣地の多い方が勝ちとなる。 当然先着する方が有利で、平等化するためにハンディを設ける。囲碁ではそれを「コミ」という。 「1目(もく)」というのは陣地の1マス分で、「5目半のコミ」といえば、 先行する黒番が6目以上の陣地を多く取らなければならない。 ところが、このコミが「6目半」にルール変更された。1目だけ加算されたのである。 「たかが1目されど1目」、これにより、戦術・戦略、そして、大局観さえもが一変するのである。 もちろん、それは高い次元の碁を打つプロレベルの話であるが、プロをお手本とするアマの世界まで影響する。 オリンピックで日本人が活躍すると、次の大会からその種目のルールが変更されること多々である。 日本人に活躍されては困る世界的謀略が蠢いていると思わざるをえない。 それは、世界の各地でとってきた日本人の今までの行動を思えば変に理解できるところもある。 この数十年、豊かさ・効率化の御旗「グローバル化」で、多くの「生きるルール」が変更されている。 ところが、「3.11」以降の日本人の「生きるルール」が少しずつ見直され始めているのである。 尖閣・竹島などの領土問題も促進ルールではなく、グローバル化時代の新ルールを模索しなくてはならない。 焦らずにじっくりと数百年の時をかけて、「この世界から領土問題なんてなくなる」その日を思考しながら。 とにかく今が、グローバル化に翻弄され「哲学を見失った日本」の正念場である。 |
この世の最低温度が絶対零度。絶対零度への挑戦、それは果てしない道である。 熱は運動で、それを熱分子運動、または単に「熱運動」という。その激しさの程度が温度である。 物体から運動するためのエネルギー、すなわち、熱エネルギーを全て奪うと達成できる。 ところがこの、「全てを奪う」ことが大変なのである。 両手に一杯お金を持ちながら、さらにお金を拾うことは困難である。下手すると自分のさえ落としてしまう。 かって、「百姓は生かさず殺さず」時代に、「悪代官」は百姓から全てを奪っていた。 それができたのは奪ったものを収める大きな蔵が近くにあったからである。 だが、絶対零度挑戦の場合には、その蔵が遥か高く遠い丘の上にある。 「熱は低きに流れる」熱力学の第二法則に逆らうことは想像を絶するほどに困難なことなのである。 でも、だからこそ、そこに「夢・ロマン」があるのである。 「絶対零度」とは逆に「絶対高温」は存在しないとされる。 なぜなら、熱の尺度が温度で、熱の正体が運動ならば、運動はいくらでも激しくできる。 速さの限界が光速としても、その時の運動エネルギーは「相対性理論」によれば無限大になる。 宇宙創造時の坩堝(カオス)の温度「テラ・ケルビン」でさえも超える高温が存在するかもしれない。 「iPS細胞」は、ある意味「絶対高温」である。 「生命の温度」をいくらでも高めることができる。 でも、度を越しては、イカロスのように焼かれて身を滅ぼす。 果たして、ほどほどのところで「iPS熱」が治まるのだろうか。 |
今が夢の中かどうか迷ったら、本屋に行って今まで読んだことのない本を読んで見る。 内容がはっきり読めたら現実である。夢では「新しいことを知る」ことはできないから。 他にもいろいろとあるだろうが、「夢を見破る術」の1つである。 「夢」だと見破ったら、「夢」を自由に操れるようにもなる。もちろん上手く行く日といかない日がある。 コンピュータによるシミュレーションがここまでリアルになると、今の現実が本当の現実なのか疑ってしまう。 「今、自分はバーチャルの世界で生きているのではないか」という疑問すら湧いてくる。 「夢」と違って、バーチャル世界も「新しいことを知る」ことはできるから「夢診断」では判別できない。 何か「バーチャル世界のホコロビ」を見つけることで真相を暴かなければならない。 限りなく小さい「バグ」(虫)を探すことも「仮想を見破る術」その一つであろう。 もちろんこれは、「自分が実は捨て子だった」という真相を知ることよりも怖い挑戦である。 さらに、「クローン」や「iPS」技術の進化によって「もう一人の自分」が創造できるようになると、 「自分自身の」判別すら難しくなってくる。 今のところ、自分の領域は血液の流れや神経で認識できる範囲であるが、 ゲームなどに没頭していると、そのアイテムすら「自分の領域に引き込んでしまう」 というのが人間の恐ろしい能力でもある。 そのうち、生体通信技術の進化で遠くのものとよりリアルに繋がるようになると、 それ自体も自分自身と認知してしまうようになる。 今、人類が向かっていく技術進化の先には、身近な「領土問題」が待ち構えている。 |
三十年ぶりに「囲碁」を始めて、やっと悟ったことがある。 それは、長考の意味であり、「神の一手」の真意、すなわち「一手の深遠さ」である。 ヘボアマチュアと違って、プロ棋士は一手一手に時間をかける。 別名「爛柯」とも言われるように、仙人は斧が朽ちるほどの時間をかけて一手を打つ。 その至福の時の中で「ヨミ」(読み)すなわち、「大いなる星図」を描く。 「描いては消し、描いては消す」これを繰り返す。悠久の時が欲しいと願いながら。 気に入った青写真ができたら着手、でも相手から違った星図が提示されると、また、描き直しである。 二人の大いなる「手談」ゆえに気の遠くなる程の時を必要とする。 TV番組の鑑定団で「いい仕事してますね」が連発されるが、 皿・絵など、1つ1つの作品に気が遠くなるほどの「一手」がかけられている。 効率が最優先される現代において、「一手」が軽んじられる傾向にあるが、 この「一手」こそが「日本の美」「日本の哲学」の原点である。そしてまた、その精神こそが、 「青き良き日本」のトリエであり、未来に生きる「大いなる力」であることを忘れてはならない。 |
もう十数年前になるが、精神的な疲労困憊からか体のあちこちに異常をきたしていた。 そのときに同僚から「自律訓練法」なるものを勧められた。 やり方はいたって簡単、リラックスした状態で、呪文を唱えるだけである。 呪文にはいろいろあるが、「気持ちが落ち着いている」や「心が穏やかである」が常用される。 ウサン臭くて期待は持てなかったが、やってみると不思議と効果が現われる。 「乗り物酔い」のときなど、効果覿面で、今では日課の1つとなっている。 寝た状態で、呪文を唱えながら、「腕」に意識を集中していると、腕の感覚が鈍くなり、 やがては、意識的に切り離される。足に集中していると「足」も切り離される。 切り離されているときの開放感は「至福」である。 きっと、「精神はいつも肉体の過大な重圧を感じている」のだろう。 多分、それは「CPUが超遅きメモリーや周辺機器を引き連れている」ときの重圧にも似たものだろう。 あまり長時間やっていると本当に切り離されそうで数分で止めることにしている。 肉体を全て切り離した「幽体離脱」状態の開放感を味わってみたいとも思うが、 「覆水盆に返らず」となれば、それは「死」を意味し、これまた怖くてできない。 「人間の器」は「大きくもなく、小さくもない」から、 今以上に領域を拡大したら、疲労が蓄積して破綻する。 拡大路線「グローバル化」も、「人類が前に進む1つの道」ではあるが、 程々のところで止めないと、全てを失う結果となる。 今、人類も、始めの何も重荷のなかった、「幽体離脱」の過去を、を思い返すときなのだと思う。 |
「夢診断」で夢と分かったら、「空を飛んでみる」。 毎日ではないが、子供の頃からよく見る夢である。, 夢ではなぜか、平泳ぎ泳法しか出てこないので、自由に飛べないもどかしさを感じる。 今回シリーズの「ヤング・スーパーマン」(クラーク・ケント)の気持ちに似て、 「ピーターパン」「スーパーマン」、それに「悟空」のように、格好良く飛びたいと願う夜々である。 「統一場理論」さえ完成すれば、重力を制御できるようになると、 中学生の頃「100万人の相対性理論」や「重力の謎」など、重力に関する本を貪るように読んだ。 おかげで「物理学の道を歩く」ことになるのだが、70年安保の大学封鎖でこれらの夢・希望は頓挫した。 講義のない堕落した学生生活で心身ともに骨抜きにされてしまったのは不運としか言いようがない。 運が好転して、物理を教えるようになり、情熱もやや復帰したが、 少年時代の純で貪欲な夢はくすんでしまったようだ。 大質量の物質は時空を歪め、その歪みが重力となる。その歪みを操る(一般相対性理論) 重力は核力や電気力より格段に弱いが、他の時空にまで及んでいるから(ひも理論) 空飛ぶ円盤のように、右回りに高速回転すると、対称性の破綻で軽くなる。(対称場理論) ヒッグス粒子の操作で0または負の質量にする(量子力学) グラビトン(重力子)を操作することで0または負の質量にする(量子力学) 11次元時空の重力振動子を制御することで0または負の質量にする((ひも理論) フォース(理力)やテレキネシス(念力)「気」など、精神力の力学への転化 空間に負の曲率歪を起こす物質(飛行石)を探す。または装置を創る(天空の城ラピュタ) など、いろいろのアプローチはあるが、未だこれはと言った成果がない。 「真の重荷を解き放てば飛べる」と、説いた古代哲学者もいたが、 もっと違った発想のアプローチではないとダメなのかもしれない。 「神話の世界」では空を自由に飛び回っている。でも、「現世界」では夢のままで終わってしまうのだろうか。 |
古代ギリシャ語で「分かった」を意味し、現代では「ユリイカ」と発音する。 古代ギリシャのアルキメデスの話である。(やや脚色) 王様が金の王冠を造ってもらうために細工師に金塊を手渡す。 予定通り渡した金の重さの王冠が出来上がってきた。が、王様は金をくすねたという噂を聞く。 名だたる細工師の名誉もあるし、直接は聞けない。また、本当のことは言わないだろう。 悩んだあげく、アルキメデスにその調査を依頼する。 アルキメデスは何日か悩んだある日、昼間の大衆浴場に行く。 先客はなく、なみなみとお湯の満たされたお風呂に入る。 ザァーとお湯が溢れ出る。その時に「ヘウレカ!」と叫んだ。 そして、そのままの姿で街の中を「ヘウレカ」「ヘウレカ」と叫びながら、城へと戻っていった。 後世語られる、ストリーキング第一号であった。 なみなみと水の湛えた桶の中に王冠を沈める。次に同じ重さの金塊を沈める。 もし、王冠が全て純金ならば、金槐と同じ量の水が溢れ出す。 でも、安くて軽い不純物が中に混ぜられていたならば、その分だけ体積が増し、多く溢れ出す。 かくして、細工師の悪事は暴かれたのであった。 (アルキメデスの原理) 流体中の物体はその物体が押しのけた流体の重さだけ上向きに浮力を受ける よって、自分の重さより浮力が大きかったら、モノは浮くことになる。 鉄の船が水に浮かぶのも、水素やヘリウムガスの風船が空気中で浮くのも同じ原理である。 「分かった」は文字通り「分けることができた」「数ある候補の中から1つを選ぶことができた」を意味する。 「名探偵コナン」は多くの推理の中から1つに絞ることができた時に発する。 「鉄腕アトム」や「ヤングスーパーマン」は、多くの雑踏音の中から、 「事件性のあるもの」を聞き分けた時に発する。 生まれたばかりの赤ちゃんは何も見えない。それは、すべての光を受け入れているからで、 見るためには1つを選び、残りの光を捨てなければならない。 同様に、聞くためには、1つの音を選び、残りの音を捨てなければならない。 「分かる」とは「その殆んどを捨て去ること」である。 |
「囚」という字は、見ての通り、檻の中に人が閉じ込められている象形文字である。 この字のように、現代人の多くは、栄養過多で膨れ上がった肉体や多くのアイテムを纏い、 「文明」という檻の中で生きている。 そして、これでもかと言わんばかりに、醜い肉体を美しく飾り立てようと躍起になっている。 このような都会人の生き方を下劣というわけではないが、 あえて、「幽体離脱の過去」に誠実に生きている少数の人々を蔑んではならないと思う。 「幽体離脱の過去」とは、 文明を持たず、精神を解き放って生きていた伝説神話のおぼろげな記憶片である。 自然が、「静」から「動」へ移り変わろうとしている今、 さんざん動き回った人類は、「静」へと戻るときなのかもしれない。 |
NPO法人みやざき教育支援協議会の「ICT研修会」で「光と影」の「影」発言を受け持っている。 これは自発的に担当したことだが、万事考えることが暗い方へと向かってしまうのが気になる。 「IT心酔者の爆走」に少々のブレーキをかけるつもりが、自身の逆走までも誘発したようだ。 「哲学風呟き」も、その傾向のものばかりに偏っていて、少々嫌気が漂い始めてきた。 「影」モチベーションを上げるための軽い「自己暗示」のつもりであったが、 その影響力は強く、私生活でも、根暗な性格に益々筋金が入ってきたようで少々怖い。 「暗示」は「自律訓練法」と同類で、多少頼りないところもあるが、日常体験する「闇の力」の一つである。 心のシジマに潜む「闇の力」も上手く引き出せれば、 原子の奥底に潜む「核力」のような時空をも揺るがす「輝の力」に、成り得るかもしれない。 その類の力を持つ「エスパー」の研究を、国家プロジェクトにしているところもあるらしい。 「闇の力」には、暗示、気、気功、陰陽術、風水、鬼門、念力、フォース、武空術、等々あるが、 もちろん、中にはやや怪しいものもある。真偽は、これから「闇学」の中で解明されるであろう。 今、超マジックやパワースポットなど、科学で解明されていない「闇の力」がレジャー化している風潮にある。 ネッシーやUFOの目撃情報のように売名行為が氾濫すれば、その真実を隠してしまう。 もちろん、解明のために 「光を当てれば闇は消える」という 「不確定性原理」もディレンマとなる。 それでも、幽霊屋敷に入るように、「闇の本質」に挑戦しなければならない。 それが取りも直さず「人は何モノ」か、を知るさらなる道だからである。 今、人類は「宗教」「科学」、そして、「闇」の道を歩き出そうとしている。 |
天体の運行において、太陽と地球の「二体」だけなら、相互作用としての万有引力を ニュートンの法則に代入することにより、厳密にその動きを計算することができる。 でも、それに月が加わったら、もはや計算不能となる。これが「三体問題」と言われる。 そこで、太陽と地球の二体だけで計算する。その結果に月の影響を補正項として加え、再計算をする。 これを繰り返すことで、誤差を限りなく小さくすることができる。これが古典的摂動論である。 実際問題としては、金星や火星などの惑星も補正しなければならないので計算はさらに複雑になる。 このような三体問題は、一般的には多体問題と言われ、いろんな場合に発生する。 身近なところでは、夫婦二人の家族に子供が生まれたら、三体問題により、関係が複雑になる。 でも、それが、楽しくも豊かであり、また、幸せの象徴である。 今の日本の政治、十二政党もあれば、多体問題により、カオス(混沌)となること必定である。 豊かさや多様性も時によりけりで、今の日本の政治、「烏合の衆」化を拡大してるに過ぎない。 今回の衆議院選は第三極が巨大津波を起こすような機運ではあるが、「元の木阿弥」にならないよう願いたい。 現代の価値観や哲学は、宗教や科学を主軸として揺れ動いているが、その振り子が「科学」に偏り過ぎている。 今の世の中の「ダウン・スパイラル」から脱却するためには、第三極が必須である。 この先、地球の奥底にあって、時折、地上に現われるマグマのような「闇」にも真の価値を見出さなければならない。 「空の青」「夕焼けの赤」「木々の緑」などの身近な「真の名」からも、「闇」への道に通じているかもしれないが、 まずは、数々の奇跡、そして、iPS細胞初期化の奥深くに隠されている「しくみ」を読み解くことからはじめよう。 |
もうすぐクリスマス♪♪、もうすぐお正月♪♪、心待ちにしていたのは遥か昔のこと。 このご時世、そんな気持ちになれない人達がごまんといる。 コンピュータを衝動買いして10日が過ぎた。以前なら半日で設定終了なのが、この体たらくである。でも、 設定数が膨大で複雑化しているから、という言い訳で、決して老いのせいにしたくない「老兵」がここにいる。 機種選定では、もちろん、「憧れMac」も選択肢の1つではあったが、 「C++Builder」など多くの遺産継承と、周りにvaioマシンが多い故に、 予算内の高スペックマシン「vaio SVL24128CJB」(CPU 2.4 GHz、RAM 8 Gbyte、HD 3 Tbyte)に落ち着いた。 かつての「ITパイロット(水先案内人)」としての情熱や気力は、やや色あせてしまったが、 「windows8が何モノか」ぐらいは、リサーチしておかなければ、と思い立っての衝動買いでもあった。 「Lkit-16」のCPUクロック1000倍、RAMメモリー800万倍の大幅スペックアップではあるが、 今までに何回か体験した「量から質へ」の「パラダイムシフト」の衝撃はなく、 また、「iPadの二番煎じ」みたいで、ワクワク・ドキドキがほとんど感じられなかったのは寂しい。 確かに、速いことに越したことはないのだが、何か気が抜けたような,...、一体、それは何だろう。... ふと、「Lkit-16」が表参道を歩いていた頃の青き古き良き時代を懐かしむ。... 「Lkit-16」は、その数字が示すように16ビットのマイクロコンピュータである。 8ビットコンピュータが華やかかりし頃に特異な存在であった。また、それが故に選択したのでもある。 スペックは、ROM(1kW)、RAM(0.5kW)、保存メディア(カセットテープレコーダ:110bps)であった。 kW(キロワード:1000語:16ビットコンピュータなので1語長=16ビット=2バイト)、bps(bits per second) データ保存・呼び出し速度は110ビット毎秒なので、待つ間のコーヒーブレークどころか、一仕事もできた。 110bpsといえばパソコン通信を始めた頃の通信が同じくトーンバスト方式であった。 やがて周波数変調(FM)式になり、300,600,1200,2400bps,..,と倍々、またはそれ以上に高速化されていった。 今ではインターネットが1Gbps、USB3.0が5Gbpsと信じられないほどの速さとなり、快適なことこの上ない。 もう、高速化の苦労をすることもない。あらゆるモノが高速化され、もうイライラして待つこともない。 でも、苦労する喜び、ワクワクドキドキの「待つ楽しさ」も失ってしまった。 プログラムをコンパイルして結果を待つ。丹精込めたお皿を窯に入れて待つ。 この無駄とも思える「待つ」ことが、「至福のとき」を与えてくれていた。 |
年末に親戚で「iPad」を2台購入追加、合計4台で「skype」を楽しんでいる。 幼い孫が絡んでくると、何もかもが有意義な「あそび」となる。 「孫は来て良し帰って良し」のごとく、孫台風が過ぎ去るとドット疲れが吹き出す。 孫からは多くのエネルギーを貰うが、それ以上に奪われる。 でも、正月恒例のこの「新陳代謝」は、生きているということを実感する行事の1つでもある。 日本には、まだ、このような行事が数多く残されている。 生きているという実感を、一人だけではなく、多くの人々と共有するのである。 「電脳」も生きていることを実感させてくれるが、今それが、「個」から「共有」へとシフトしている。 でも、また、「個」へと戻ってくるだろう。その未来に向かって、今年も生きよう。 |
最近「自分の宗教」がほしいと思うようになった。「終の棲家」が欲しいのである。そしてそれを守る信者も欲しい。 それは、もちろん、我が棲家ではない。愛するモノ達のそれである。 我が身は、もうすぐ、朽ちてしまう運命なので、棲家など必要としない。 押し入れで眠っている愛しきモノ「Lkit-16」「L3」「S1」「X68000」等々のそれである。 隙あらばゴミとして捨てようと窺っている輩がいる。我が身が朽ちたら、それは、迷うことなく即実行されるであろう。 だからこそ、彼らの未来を守る「宗教」が必要なのである。そして、そう痛感するゆえに、今、布教活動に乗り出す。 それは、遠大なる計画ゆえに、長い道のりとなるであろう。でも、彼らを守る者を探してやりたいと思う気持ちも強い。 かくして、空にまた、陽が昇るとき、老いた若者は歩き始める。 |
「失敗作」を創ろうとしている自分がいる。それは、決して、「駄作」ではない。 作者の想定を超えた作品である。作者がオロオロするぐらいに独り歩きしてしまう作品である。 「神の失敗作」、それは「人間」であろう。あまりにも自分たちに似た作品を創ってしまったのである。 「大いなる機能」が多々組み込まれている。器用で、頭も程程良く、想像力たくましく、厄介な作品である。 「創られた本人がそう思う」というのも、これまた、巧妙な「大いなる機能」を組み込んだものである。 「XDIR」の作成をはじめて、九か月が経とうとしているが、まだ「満足するモノではない」と、魂が訴えている。 まだ、かっての作品で体験した「大いなる機能」を組み込むときの、あの「ワクワク感」が湧いて来ないのである。 でも、長年の勘で、その予感はしている。今が、九十九里、道半ばである。 |
「今日も頭が痛い!重い!」そんな日が長いこと続いていた。 数年来のこの痛みの原因は何だろうか? そんなことに悩みながら、恒例の散髪に行った。 何気ない会話の中で、「シャンプは何がいいですかね?」 と質問したら、「牛乳石鹸がいいですよ!」と断言された。 何やら琴線に触れるモノがものあって、その日から即実行した。 数日たつと、頭の痛みも取れ、頭が軽くなった。このことで、やっぱりそうであったかと、我が意を強くした。 動物は体全体で呼吸をしている。人間も例外ではなく、「周りの環境に快く接しようとしている」。 昔から、「頭にも、息抜きが必要である」と、髪を剃ったりしてきたものである。 選りに選って、その息抜きを「オイルシャンプー」で長いこと塞いできたのである。 きっと、長い間、頭も「もがき苦しんでいた」に違いない。 「髪」は、頭を守ってくれるモノである。その「髪」を守ろうと、余計なことをしたのがいけなかったのである。 そっと、見守るだけでよかったのである。 「自然」は「すべてを守るモノ」である。そこには「愛情のあるそっと」だけで十分なのである。 |
このカラクリはどうなっているのだろう???。 小さい頃に置時計や柱時計を分解しては楽しんでいた。そんな「壊し屋」と呼ばれていた時代が懐かしい。 「創造物」の仕組みカラクリを知りたい!、自分でも創りたい!!!。そんな思いで、物理の道を歩んできた。 Webでゲーム「倉庫番」を公開しているが、解法アルゴリズムにハマってしまった。 もうすでに1ヶ月半が経過したが、なかなか抜け出せない。 高速化のために「C言語」で新たに作成したのに、Webの低速「JavaScript」に遥かに負けてしまう。 その解法の仕組みカラクリには舌を巻く。数年前に自分で作ったプログラムなのにである。 何かしら悔しさみたいものが込み上げて来るが、でも、それが至福のときであり、実に楽しい。 と同時に、ちょっぴり「老い」を感じて寂しい。 「科学は分解しても組み立てれば元に戻るモノだけを扱う」というのが「人類哲学」の1つである。 地球上では、湯水のごとく「金の卵」は生み出されていて、その恩恵を「他の種」と共に「人類」も享受してきた。 だが、近年、人類は「金の卵」を生み出す「ニワトリ」を切り刻んでは、 その仕組みカラクリを暴き立てて、恩恵を独占している。 「日本人」の生き方を見て、それを強く感じる。 人類の未来に、「3.11」以来の「「想定外」天変地異で、すでに警鐘は鳴らされている。 「スマフォ」より「ガラパゴス」という英断(?)の日本人も多いという。 身近な「脱原発問題」など、これからの「日本人の生き方」が「大きなカギ」となろう。 |
きっと、コンピュータは、「神となるツール」なのであろう。 多分、人は、神には成れないだろう。だが、そう思わせるほどに、コンピュータは、人を深化(=神化)させる。 この世界の創造主を「神」と呼ぶならば、 この世界は神の創造した「メタアニメアート」である。 地球は、「キャンバス」であり、今、その「作品」鑑賞の中にある。 今、30年ぐらい前に作成したソフト「Moving」の完結版として、「メタアニメアート」なるものを作成している。 「神となって、世界を創造する」。そんな「純なる野心」ではあるが、やっていることは、遥かに次元が低い。 コマンドライン、すなわち、一文字ずつ入力しながら、「メタキャラ」を作成していくのである。 それは、古き良き時代の職人達の手法でもある。単純で、非効率で、気の遠くなるような工程。 でも、この類のモノには、人を魅了する何かが潜んでいる。 「神」の生命設計図「DNA」の一次元構造が、じっくりと、二次元・三次元へと広がっていくように、 一手一手の工程が「ワクワクドキドキの未来」引き寄せていく。これが、「ものつくりの胆」である。 「メタアニメアート」は、「創る楽しさ」を思い出してもらうための「しくみ」である。 それも、「GUI」(graphical User Interface)ではなく、 あえて、「CUI」(Character User Interface)、または、「CLI」(Command Line Interface) で。 何ごとであれ、「不快・不便・非効率」な苦行が、悟り、そして、「神」に近づくための「至福のとき」だと信じ、 今日もまた、一歩を踏み出す。 |
落語「まんじゅう怖い」は、 うそぶいていると、意地悪な連中が、大好きな饅頭を持ってきてくれる。という「しかけ」である。 でも、「スマホが怖い」は、そんな他愛もない「しかけ」ではない。 いろんな会合で「スマホが怖い」を、嘘ならぬ、本気ぶいている。 もちろん、誰かがスマホを持ってくるのを待っているわけでもない。 やさしく、人の生き方、「哲学」を問うているのである。 だから、全知全能を傾けて、面白く、役立つようにした。 実は、そのことが、面白かったのであり、また、そこに、「喜びの肝」もあった。 一日中触っていても飽きない。満足な日々の繰り返しを約束してくれる。もう手放せない。 そうして、「悪魔が宿る」。 その悪魔が見えない者には「スマホの怖さ」は解らない。今も、魂が吸い寄せられていることに気づかない。 便利さ・快適さ・面白さの先には「怖い落とし穴」が待っているのである。 |
今どき、「スマホ」が壊れたら大変だ、パニックってしまう。直しようにも直せない。 そのようなもので周りが満ち溢れていて、生活するのに、ちょっと息苦しい。 思い切って、壊してしまえば楽になるのかもしれない。 もちろん、直せる自信があるからやっているのであるが、近頃はその自信もなくなりつつある。 歳のせいもあるが、日々の溺愛が気概を萎えさせているのであろう。 かって、1・2日で済むような作業でも何日もかけてじっくりと行う。 テラバイトデータをコピーする時間がもどかしい。次の作業に移りたいが移れない。 「USB3.0」の恩恵を期待して、いろいろと画策するが旧マシンではそれも徒労で、かえって待ちが長くなる。 でも、この「待ち」もなかなかに楽しい。そして、ワクワクドキドキの後に落胆を何度も味わう。 不肖の「マイクロソフトに」文句を言いながら、最初から作業をやり直す。喜怒哀楽の数週間が過ぎる。 久しぶりに、「ヒトは面白いモノを創る過程を楽しむ生きモノである」を実感した。 |
文明や技術革新は、多くの豊かさをもたらすが、時として、それ以上のモノを奪ってしまう。 しかし、そのことは、もたらされた快楽により、打ち消されてしまう。 「 神のオモチャ」に魂と時間を捧げ続ける人々。 かくして、IT信者たちは、日々貧しくなっていく。 思いが、どうしても「兵どもが夢の跡」に未来着地してしまう。 40年前に、神に近づける「贈り物」=「コンピュータ」に、人類の未来を感じ、それからは一直線の信奉者である。 今、「バベルの塔」はいろんな形で実現しつつある。でも、地盤弱く、骨痩せなら「二の舞」である。 今後、指数関数的な進化を続ける「IT」世界、 「 スマフォ浮かれ 」から少し 離れて、頭を冷やし、 人々の「 IT飢え 」をなくすための「 IT第一次産業 」を見直すことが急務である。 |
Lkitの追憶 |
「プログラム電卓SX-100の講習会に参加してみない?」 コンピュータに抵抗もあってか渋々の参加であったが、 これが「わくわくドキドキ」との遭遇、 「電脳」に「夢と未来」を感じ、すぐに虜となった。 Canon「SX-100」 ![]() は、数学の教材として提供されていたもので スペックが低く実用的ではなかった。 でも、未来を感じさせるに十分な「オモチャ」であった。 ややスペックの高い「SX300」で、悪戦苦闘の末「成績処理システム」を作り上げた喜びこそが、 「電脳」世界へのめり込んだ元凶(?)と言える。 それは、「Lkit」に出会う直前の出来事であった。 |
でも、そのチャンスは気まぐれにやって来て、気づかない間に通り過ぎて行く。 物理教師に成れたのも、物理教材としてマイコンキット「Lkit-16」を選んだのも偶然の重なりだった。 物理の採用にもれて落胆しているとき、「数学でもよかったら空きがあるよ」との誘いについ乗ってしまい、 数学教師5年後の転勤で、運よく物理教師として認知されることになった。 教材用マイコンキットも選りによって、即マイナーになり、サポートも打ち切りとなった「Lkit-16」を選択。 悔やんでも仕方がなく、また意地もあってか、このマイナーキットの機能拡張に、 マイコン雑誌のかすかな手がかりを頼りに国内外からの部品調達に数年間も奔走した。 でも、この不幸的(?)チャンスに出会ったからこそ、Lkit哲学が生まれたといえる。 「Lkit-16」のJPG(258KB) 組立マニュアル」のPDF(2.9MB) テレビ・インターフェイス」のPDF(3.2MB) 「Lkit-16」参考本2冊の表紙PDF(1.4MB) |
テレビビデオ出力、8インチフロッピーディスク2機接続などの大仕事が終わると、 夢の「動画」への挑戦が始まる。 スプライト機能は、グラフィック・キャラクターがアニメのセル画よろしく画面上を自由に、 しかも バックの画面と独立した形で動き回れる機能です。ファミコンでその力を発揮し、 最近では「シャープのX68000」にも取り入れられ、その名を不動のものとしました。,, このスプライト機能をソフトで、しかも、ハード版よりも機能豊富に、格調高く、実現できたら…
コンピュータに関する情報の乏しいこのときに、最高の密度で哲学していたと思う。 《ゲスの憶測?》 「Windows」は「Moving」によく似ている。「Moving」のソースはずっと前に公開しているし...。 ひょっとしたらカーネルの部分をそのまま........。 |
「フロッピー・ディスク=FD 」も1つの宇宙であるが、 エネルギー的スケールは「HD」宇宙にはるかに及ばない。 宇宙は光輝く星の世界であるが、すべてが光で満たされているわけではない。 暗黒星雲によって、ところどころで視界が遮られ、ブラックホールも多数存在する。 宇宙は明暗渦巻く深淵なトポロジーの世界である。............... 「サブディレクトリ」(=フォルダ)「隠しファイル」「ディスク容量」などを ブラックホール・暗黒星雲・エネルギーなどにオーバレイしていただければ、 「夢・ロマン」の世界を少しは感じとってもらえるのではないでしょうか。 月刊I/O 1991年3月号「HD宇宙を創造する」のPDF(2.9MB) 「この美しき宇宙をどうにか全貌できないものだろうか」という思いで「XDIR」を作成しました。 「XDIR」シリーズも「Version4.3」までと続きます。 「月刊「I/O」1990年8月号は「Ver4.1」、 「月刊I/O 1989年3月号」のPDF(1.6MB) 「PC98ディスク本2収録1990年のXDIR」のPDF(6.2MB) 「月刊I/O 1990年8月号」のPDF(1.8MB) 「パソコン通信 1991年2月号特選PDS」のPDF(1.9MB) 「パソコン通信 1991年3月号かわら版」のPDF(902KB) 「月刊I/O 1991年10月号」X68000版XDIR68KのPDF(2.8MB) 「オンラインソフトXDIR4.23」のPDF(7.9MB) オンラインソフト活用ガイドシリーズ(オンラインソフト2)版は「Ver4.23」ということになります。 いつしか、本命としていた「Moving」よりも思いが強くなり、マイコンライフが大きく変わってしまいました。 結局、「Moving」の完成版「HTXW」( Hyper Text Wall 「Moving」組み込み型)を発表したのは 数年先の「月刊「I/O」1993年1月号になってしまいました。 「月刊I/O 1993年1月号」のPDF(775KB) でも、この年月はコンピュータの「ハード」と「ソフト」の狭間を哲学していた至福のときでもありました。 |
とにかく他の人より面白いゲームを作り、プログラム「力」を自慢する。 1970年代後半から1980年代の「コンピュータが金になる」前の話だ。 マイコン月刊誌の「プログラムコンテスト」で腕を競う。少々の賞金も付く。 スキルアップの「しくみ」と「しかけ」の1つでもあった。 作品としては「クォーター・トライ」(Quarter・Tri マージャン牌の2角取りのような思考ゲーム)が 傑作品であって、オファーもあったのだがその気もなくいつの間にか立ち消えになってしまった。 その後に似たようなゲームが大ヒットしたのを思うと今更ながら惜しい気がしないでもない。 (日立S1用を月刊「I/O」に投稿して30万円もらったのだから、まあ良しとしよう。) 「クォーター・トライ」マニュアルの下書きPDF(3.5MB) 自作品のほとんどが「思考ゲーム」だ。そして「解答ルーチン」付けるのが「ポリシー」でもある。 「αβカット法」などのありとあらゆるアルゴリズムを駆使して作成した。 それを、アトムの電脳を組み立てる部品作成のように思っていた。 予定が大きく狂ったのは転勤後に「トリエス」(SSS)の開発に乗り出したことだ。 でもまだまだ、アトムの電脳として「Lkit」を、なんて夢を見続けている。 |
それは、教員20年目で試験を受けたことである。 ことの起こりは、生徒たちが寸暇を惜しんで「情報処理試験2種」の試験勉強しているときのこと。 もうすでに物理の授業が始まっているのにまだやっているので、からかい半分に 問題集を覗き込んで「やさしい問題ばかりだなあ」と言ってしまった。 返された言葉が「だったら、先生も受けてみたら!」と半ば軽蔑美味であった。 売り言葉に買い言葉、「よし受けてやろう!、私は君たちの先生だから1ランク上の1種を受けてやろう!」 「理論ばかりが先行して、実践がない」と「検定試験」を馬鹿にしていた私が、 こともあろうことか、その検定試験を受ける羽目になってしまったのである。 いざ問題集を購入し中身を見てびっくり、その内容の難しいこと難しいこと。 検定試験の制度が大きく変わろうとしている最後の年「平成6年春」の受験である。 「2種」すら受けたことがないのに「1種」の敷居はあまりにも高すぎる。 コンピュータ実践歴14年の自信も一挙に吹っ飛び、 残りの2カ月の間、ありとあらゆる参考書を買いあさっての基礎からの勉強であった。 受験当日、午前中の受験中は体の震えが止まることがなく、あっという間に2時間半が過ぎた。 午後は、実践派を自負している自信もあってか満点のできだったと思う。 何せ、最も得意とする「C言語の高速交換法(クィックソート)」の問題が目に飛び込んできたのだから。 かくして、大学受験以来の真剣受験で精根尽き果ててしまった。 でもそれは、長年経験していない清々しい疲れでもあった 自己採点では午前6割5分~7割5分、午後10割で、結果は午前の配点次第となり、不安な日々が長く続いた。 合格の通知が届いたのは1カ月以上経ってからのことであった。 「第一種情報処理技術者試験合格証書」のJPG(536KB) そして今、その時の経験の有難味を感じている。いろんなところで役に立っている。 そして、分かったことがある。 あのとき、「情報処理試験で哲学していたこと」は、10年後20年後の未来を見据えたものだった」ということを。 |
第9回「チューリング賞」を受賞した「クヌース」先生は著「コンピュータ・プログラムの芸術」でも有名であるが、 美文書作成ソフト「Tex」(テフ)の作者としても有名である。 そのプロジェクトから生み出された「LaTex」に惚れ込んで、 1989年から「Windows95」が登場するまでの数年間愛用し続けた。 それまで愛用していたワープロソフト「テラ三世」に変わってのワープロ代わり、 BorlandCで吐き出される成績データのテキストファイルを詳細な表に加工・印刷する。 全て作成する印刷物は「Tex」からのものであった。 とにかく、「Tex」に関するあらゆるものに哲学していた時期であった。 「TEXサンプル」のPDF(90KB) |
前任校での「1種」認定に気を良くして、 「オンライン」「ネットワークスペシャリスト「データベーススペシャリスト」 と受験したがことごとく不合格であった。やはり、午後の問題は実績がないとダメであることを痛感した。 でも、この経験は無駄ではなかったようだ。 ネットワークとデータベースに関するスキルはしっかりと身につけたと思う。 その自信の勢いで、成績処理システム「SSS」のために メルコの簡単LAN「Web4.3」を使ったLANを構築することにした。 簡単LANのマニュアル一部抜粋PDF(111KB) だが、やはりここでも理論と実践は違うことを痛感する。 ハードウェアの不具合いやソフトウェアの不具合が連発する。想定外のことを一杯経験する。 そして、悪戦苦闘の末、どうにかシステムの安定化に成功する。 「システム化」してみて、スキルだけではなく、経験「想定外領域を広げること」も哲学した。 |
「ボーランド」とは付き合いが長い。「TurboC」の素晴らしさに惚れ込んでから一直線の付き合いである。 当初は「完成度の高い」製品を出すメーカーほとんどであったが、特にボーランドのは高いように思えた。 最近は、これ「β版じゃないの?」と思える製品が多くなった。 「ユーザにバグを報告してもらいバグフィックスする」 「巨大化したシステムのチェックはユーザに!」これも現代の商法の1つではあるかもしれないが、 そのたびに金を払わされてはたまらない。 最近は「バージョンアップ」のたびに購入するのではなく、 「システムが枯れる」のを見計らって飛び飛びに購入することにしている。 以前は、「コンパイラ」の吐き出すエレガントなソースを見て哲学していたが最近はその元気がない。 巨大化・効率化の荒波で失ったものは多い。 16進数キーで機械語を打ち込み、その動作をLEDで確認する。 この童子のあそびにも似た「他愛もないことで哲学していた原点の日々」を失ってはらない。 |
夜間の部「成績処理OA化」のPDF(67KB) 夜間の部「SSSM」マニュアルのPDF(1.0MB) 通信制「OA化の概要」のPDF(1.2MB) MySssr「システム構築」のPDF(1.2MB) MySssr「運用・活用」のPDF(1.8MB) 通信制「SSSR」旧マニュアルのPDF(3.4MB) |
「電脳の真」を語れる友と「スティーブ・ジョブ」を同時期に失ったショックから、まだ立ち直れない。 CPU「MN1610」と惜別し、「6809」に夢を投じた日々はもう遠い昔のこと。 富士通「FM-X」・日立「L3,S1」・アップル「Mac」の選択肢から 「Mac」を選択しなかったことが今さら残念でならない。 でも、日立の「Level3」「S1」に「青春の夢とロマン」を賭けたことに後悔はない。 だた、「Lkit-16」の衰退同様に、「悪貨は良貨を駆逐する」世の中を少々恨んではいる。 「Mac」への「隠れ片思い」の日々が続くある日、同僚から「iBook」を譲り受けた。 「LAN」周りの接触が悪く修理を試みたが、昔ほどの半田付けの技はなく悪化させてしまった。 ネットオークションで応急部品を調達し、最小限の機能は回復したが、 「LAN」機能は「USB」で代用する結末となった。歳をとるほど「元の木阿弥」を多く経験する。 「iBook」は「6809」「UNIX」などへの「旧愛」を蘇らせてしまい、ついハマってしまった。 でも、大飯食いの今の時代にしては「iBook」もスペックが低く、結局のところ、 「Lkit-16」「S1」同様、お仕入れや机の下で静かに眠るはめとなった。 今は「CPU」憧れ選択の一欠片もない時代で、「電脳」恋愛感も歪んだものへと変遷している。 「iPad」を手にして、そのことを痛感する。 期せずして「電脳」が「グローバル化」を支える結果となったが、 「夢ロマン」は「効率」や「グローバル化」から最も遠いところあることを思い出して欲しい。 |
NPO法人みやざき教育支援協議会の連絡にと嫌々ながら「facebook」に参加した。 セキュリティやプライバシーを度外視したシステム(SNS)の大暴走・大爆発が怖くて仕方がない。 でも、20年ぶりに教え子に繋がったという恩恵もあった。 「サドワラ」の科学部のトリオである。科学部と言っても名だけで活動内容はコンピュータ部のそれである。 当時は普通科の「コンピュータ部」が認知してもらえなかったのである。 とにかく、イマイ・ハシモト・マルタのトリオの電脳に対する貪欲さは凄かった。 きっとそれは「青春の一途な恋」であったのだろう。 指導者がよかったら、ビルゲイツかスティーブジョブズか、それらしき者になっていただろうに。 もちろん、今からでもなる可能性がないわけではないが。 「文化祭の時にマルタの高価なハードディスクが盗まれる」 残されたHD空箱のjpg(49KB) という忌まわしい出来事で楽しい日々にケチが付いたのが今でも残念でならない。 でも灰色の部に紅一点のスギハラが色を添えてくれた。 前後するが、 「ノベタカ」でのタマキ・タベ・ナガシマたちも「Lkit-16」の増殖に多大なるエネルギーを注いでくれた。 とくに、ワタナベは文化祭の準備で徹夜する(これは時効)ほど情熱的で マイティー3「逆アセンブラ」やフォース「逆ポーランド」などを運び込んでくれた。 「ノベショウ」でのオリグチは「DiskBasic」にかぶりついていたときに「MS-DOS」を運んで来てくてた。 それも「LaticeC」などのアプリ付きであった。 今でも悔やんでいるのは、 どんなコンピュータを買えばいいのか相談に来たヤノに「日立S1」を勧めたことである。 よもや、これからNEC「PC9800」の時代が来るなんて夢にも思っていなかった。 彼女は一生恨んでいることだろう。同僚にも勧めたが、こちらは結局、買い取るハメになった。 「ミヤヒガシ」では、正しくは教え子ではなく同僚なのだが、コンピュータの教え子とでもしておこう。 バタサンや30ッチに多いに助けられた。 「トリエス」誕生の裏の立役者である。いや、今から思えば」、彼女らこそが「表」だったのかもしれない。 とにかく、彼女らがいなかったら、「男」は何も成し得ないことを悟った。 「半学半教」の如く、教え子は教られてばかりでなく、それ以上の「教え」をもたらしてくれる。 正しく、「教え子はサンタクロース♪♪」、そして、「教え子は神様」だった。 |
今、動的な美しさを求めて「メタアニメアート」のしくみを構築中で、完成間近である。 制作期間は、「前追憶」からの空白期間(一年半ぐらい)であるが、でも、少々長い休業はあったが、三十年前から続いていて、 そう、三十数年になる。 当時、 「IT革命」によって、人類はどんな「手」をもつのだろうか。 悪魔的な「破壊する手」? 莫大な「富を得る手」? 超時空的な「創造する手」? 今度こそ、「科学革命」で、人類が犯した愚かな選択はしてはならない。 そんな思いで、「Moving」を制作していた。 |
散乱している「荒筆のプログラム」達。 「プログラムは美しく!」と、教え子達に口を酸っぱくして言ってきたが、 今では、我が周りに、荒筆のソースが山ほど転がっている。 もちろん、数テラバイトのハードディスクの中なので、足の踏み場がないてことはない。 「そのうちに清書しよう。」が、長年続いた結果である。 XDIR4 ベクター掲載記事(1) ベクター掲載記事(2) の続版「XDIR5」のプログラムに至っては、未完のまま長年放置されている。 でも、ここで「五輪の書」を書いている場合ではない。ということで、 「恥は美味しい」という、今の世の風潮ではないが、 これら「ゆめの跡」を、恥じらいもなく、荒筆のまま公開する。 それは、「何とか元気を取り戻したい」という老兵の悲しい努力の1つである。 |
そこで、もう1つのスタイルとして、メタアニメアート療法を提唱したいと思います。 メタアニメアートを活用したケア、すなわち、maaケア「愛称:マアケア」です。 「メタアニメアート」なるものが何モノか、それは、 「メタアニメアートの大綱」をクリックすると、その概略を把握することができます。 また、詳しく知りたい場合は、「Lkit.World 本館へ」をクリックし、 Lkit.Worldサイトを訪問してください。 音楽療法が、聴覚をとおしてのケアに対して、 メタアニメアート療法は、視覚をとおしてのケアとなります。BGMによる聴覚も補助します。 高年齢者のリズムに合った「ゆるい動画」、および、BGMでの、認知的アプローチです。 メタアニメアート療法・プロジェクトの提言
|
1度目と2度目の後遺症は、左手の親指・人差し指と唇左側に過敏性の痛みがある程度であったが、 3度目の後遺症は、右手足の完全麻痺である。他に、胸の違和感や全身の痛みである。 今思うと、1・2度目の脳梗塞以後、全身に軽度の痛みがあり、 ストレスによる線維筋痛症と思っていたが、これも、後遺症だったのかもしれない。 また、体のちょっとした硬さを感じていたが、それをそうなのかもしれない。 今、全身の異常な硬さを感じるし、動かすたびに異常な痛さを感じる。 胸部辺りの違和感に、空咳をすることがあったが、それも、強まったようである。 脳神経外科などを受診して症状を訴えても、結局のところ他人事である。 脳梗塞経験者本人しか分からない身体異常の世界である。 発症後、日を追うごとに、手足が動くようになる。これを「脳の可塑性」と言うらしい。 1・2ヵ月ぐらい経つと、「これは完全に治るな」と思わせるぐらい回復する。 でも、4ヵ月ぐらいから、足が突っ張り痛くなり思うように歩けなくなる。 気持ちが沈みがちになり、鬱の始まりを感じさせる。 そう感じられるのも、以前に経験したからであり、経験がないと、それに気づき立ち止まれない。 自身の自身による自身のための 脳梗塞ケア がはじまる。
|
とにかく、未来を導いてくれるものが欲しいのである。 でも、なった本人しか分からない部分が多く、医師を含めて、他人には、想像の世界である。 だから、情報の共有のために、体験者が、敢えて、自分の恥をさらけ出す。 一人はみんなのために、そして、みんなは一人のために 脳梗塞ログ を発信する。
脳梗塞のログ
時系列は正しいが、日時は定かではない。政治家達と違って、今後思い出し整理する。
|
お好みの動画 |
|